最新情報とか注意事項とかいろいろ
注意! 当ブログで使用されている画像データ等の版権は、当然製作元の権利者様にあります。
よって、本ブログからの無断での転載・複製・加工等をしないで下さい。
よって、本ブログからの無断での転載・複製・加工等をしないで下さい。
高松港行ってません。
やべー今日で9月終わりだけど今月1記事も更新してねぇ。
…ということでとりあえずの数合わせ更新ですw
昨日・一昨日の話ですが、高松港に海上自衛隊の水中処分母船「YDT-04」が寄港していたようですね。

今回は入港予定が比較的遅い時間(16:30)で出港時間が翌早朝(しかも出港予定時刻直後に大型客船の入港予定あり)だったこともあり、タイトルにもある通り副委員長代理は見に行きませんでしたw(写真は昨年の高松港への入港の際に撮りに行ったもの)
YDT-04は数年前から毎年10月前後に高松港に入港しているので、また来年も機会があって予定が合えば見に行きたいところですねw
なお、YDT-04は来月の半ばに再び高松港へ来航して、10/14・15には一般公開と体験航海が実施されるそうですね。
副委員長代理はちょっと用事があって今回は参加できそうにありませんが、あんまり見る機会のあるフネでもありませんから、興味のある方は是非見に行ってみてくださいw
あと他の近隣のイベントとしては、10/21の高松空港の空の日イベントに空自C-2が来るらしいですね。
機内公開は少人数の抽選制で倍率かなり高そうですから期待薄いですが、高松に自衛隊の固定翼機が飛んでくることはほぼ無いので、落選しても離着陸だけでも見に行くってのはアリかもしれないですねw
それと、来月はちょっと広島へ行く予定ができた(YDT-04の一般公開不参加の理由)のですが、予想外に何か丁度いいイベントが行われるとか行われないとかの情報が出てきたので、そのあたりの話もまた記事にしたいところですね。
…ということでとりあえずの数合わせ更新ですw
昨日・一昨日の話ですが、高松港に海上自衛隊の水中処分母船「YDT-04」が寄港していたようですね。

今回は入港予定が比較的遅い時間(16:30)で出港時間が翌早朝(しかも出港予定時刻直後に大型客船の入港予定あり)だったこともあり、タイトルにもある通り副委員長代理は見に行きませんでしたw(写真は昨年の高松港への入港の際に撮りに行ったもの)
YDT-04は数年前から毎年10月前後に高松港に入港しているので、また来年も機会があって予定が合えば見に行きたいところですねw
なお、YDT-04は来月の半ばに再び高松港へ来航して、10/14・15には一般公開と体験航海が実施されるそうですね。
副委員長代理はちょっと用事があって今回は参加できそうにありませんが、あんまり見る機会のあるフネでもありませんから、興味のある方は是非見に行ってみてくださいw
あと他の近隣のイベントとしては、10/21の高松空港の空の日イベントに空自C-2が来るらしいですね。
機内公開は少人数の抽選制で倍率かなり高そうですから期待薄いですが、高松に自衛隊の固定翼機が飛んでくることはほぼ無いので、落選しても離着陸だけでも見に行くってのはアリかもしれないですねw
それと、来月はちょっと広島へ行く予定ができた(YDT-04の一般公開不参加の理由)のですが、予想外に何か丁度いいイベントが行われるとか行われないとかの情報が出てきたので、そのあたりの話もまた記事にしたいところですね。
松山行ってきました!
一昨日の話になりますが、愛媛県は松山三津浜港(松山港外港)で行われた、護衛艦「あきづき」と護衛艦「こんごう」の一般公開に行ってきました!

…今夏はまだコロナの影響が残っているのに加え、コロナのせいで10年以上続けていたコミケ皆勤参加が途切れたのもあって、暑くて死にそうな夏コミはスルーして盆休みは自宅でのんびり…のつもりだったのですが、結局暑くて死にそうな中灼熱の松山港に行くことになってしまいましたねw(何ならコミケよりキツかったかもしれないw)
今年はコロナ5類移行の影響もあってか、例年ならあまり行われない7月下旬から8月にかけて艦艇広報が各地で行われていますが、さすがに暑すぎて死人が出そうなので、来年はこの時期の開催は極力自重してほしいところですね(^^;
それはさておき、当日はいつもの四国再発見早トクきっぷ(青春18きっぷの四国島内限定版)を使って始発で香川を出て、10時半ごろに会場の松山港外港第1埠頭に到着しました。
なお、台風6号の影響で入港の遅れていた護衛艦「こんごう」は、一般公開開始時刻(8:40)とほぼ同じくらいの時刻に入港してきたそうで、副委員長代理が現着したときには一般公開が始まってすぐということもあり、公開待ちの長蛇の列ができていましたね。
…それと、現着した後は午前・午後と丸一日一般公開に参加して、一般公開終了後の16時に会場を離れて帰宅、という特筆すべきこともない一日だったので、当日の旅程の話についてはこんなところでw
それではここからは、当日撮った写真を一気に掲載していきたいと思います。
まずは、護衛艦「あきづき」の写真から。
















今回初遭遇の艦でしたが、優先的に時間を割り当てたので一通りは写真に収められた…と思いたいw
一般公開は公開範囲が上甲板のみ、しかも右舷舷側通路は非公開(自走式デコイランチャーは右舷舷側にしかない)ということで、撮り残しはいくつか出ましたが、逆にまた次の機会が楽しみになった…とポジティブに捉えておくことにする(^^;
それと、今回は会場配置の関係で光線状態が良くなかったので、今まで使ったことのなかったデジイチの手持ちHDRで全景写真を撮ってみました(1枚目の右舷斜め前からの全景)が…なんか違和感はあるけどド逆光の真っ黒写真と比べるとだいぶマシな一枚は撮れたので、今後も機会があれば活用してみたいところですねw
そして続いては護衛艦「こんごう」の写真を。

















「こんごう」は2015年に小松島(徳島)で行われた一般公開で乗艦したことがあり、今回はレーダーとか通信アンテナとか艤装品とかを一個一個撮らなくてもよかったので、ロービジ化関連の写真を中心にサクッと終われて大変気楽でしたねw
ただ、今回も前回同様艦橋には上がれなかったので、そのあたりはまたの機会に期待したいところですね。
続いては、当日岸壁上で行われていた陸自・空自の車輌展示から。




陸自からは松山駐屯地(中部方面特科隊)のFH70と中砲牽引車と73式小型トラック、空自からは築城基地(西部高射群)のペトリオットが展示されていました。
陸自車輌は前日(8/12)には11短SAMが来ていたそうですが、当日は見慣れた車輌&特に変わったところもなさそうだったので、簡単に一通り写真を撮って見学終了でしたw
空自ペトリオットについては、PAC-3弾とPAC-3 MSE弾が混載されており、特にPAC-3 MSE弾は初めて見たので、キャニスターの写真をいろいろと写真に収めてきました。
そして自衛隊関連の最後になりますが、当日護衛艦「あきづき」に水船22号(YW-22)がメザシ停泊していたので、それを「あきづき」甲板上から撮った写真を。




案内の隊員さんに聞いてみたところ、今回松山港では真水の補給が受けられなかったため、呉から水船を呼んで真水給水を行ったそうです。
水船乗務の隊員さんには遠いところからお疲れ様ですとしか言いようがないですが、マニアとしては水船をこんな近くのそれもこんなアングルで見る機会はそうそうないので、とりあえず上部構造物や給水設備などを片っ端から写真に収めてきましたw
そして次が今日の最後の写真になりますが、会場対岸の海保巡視船岸壁に停泊していた巡視船の写真を。

いつもなら巡視船「いよ」が停泊している岸壁ですが、なぜか5管田辺海保(和歌山)の巡視船「こうや」が停泊していました。
もう見慣れた「びざん」型ということで特に新鮮さはありませんでしたが、南紀の海保の巡視船艇を見る機会はそうそうなさそうなので、期せずしていいものが見られましたねw
あ、あと今回は時間がなかったので、巡視艇桟橋の方は全く見に行けませんでしたね(^^;
といった感じの今回の松山遠征でした。
最大のお目当てだった護衛艦「あきづき」も無事見られましたし、「こんごう」や車輌展示の写真も一通り収めて、オマケに水船やレア巡視船も見られて、大変に満足度の高い一日になりましたねw
…ただまぁ、あまりの暑さに亡骸になってしまいそうだったのは事実なので、重ね重ねになりますが来年以降はこの時期は避けていただきたいところですね(^^;

…今夏はまだコロナの影響が残っているのに加え、コロナのせいで10年以上続けていたコミケ皆勤参加が途切れたのもあって、暑くて死にそうな夏コミはスルーして盆休みは自宅でのんびり…のつもりだったのですが、結局暑くて死にそうな中灼熱の松山港に行くことになってしまいましたねw(何ならコミケよりキツかったかもしれないw)
今年はコロナ5類移行の影響もあってか、例年ならあまり行われない7月下旬から8月にかけて艦艇広報が各地で行われていますが、さすがに暑すぎて死人が出そうなので、来年はこの時期の開催は極力自重してほしいところですね(^^;
それはさておき、当日はいつもの四国再発見早トクきっぷ(青春18きっぷの四国島内限定版)を使って始発で香川を出て、10時半ごろに会場の松山港外港第1埠頭に到着しました。
なお、台風6号の影響で入港の遅れていた護衛艦「こんごう」は、一般公開開始時刻(8:40)とほぼ同じくらいの時刻に入港してきたそうで、副委員長代理が現着したときには一般公開が始まってすぐということもあり、公開待ちの長蛇の列ができていましたね。
…それと、現着した後は午前・午後と丸一日一般公開に参加して、一般公開終了後の16時に会場を離れて帰宅、という特筆すべきこともない一日だったので、当日の旅程の話についてはこんなところでw
それではここからは、当日撮った写真を一気に掲載していきたいと思います。
まずは、護衛艦「あきづき」の写真から。
















今回初遭遇の艦でしたが、優先的に時間を割り当てたので一通りは写真に収められた…と思いたいw
一般公開は公開範囲が上甲板のみ、しかも右舷舷側通路は非公開(自走式デコイランチャーは右舷舷側にしかない)ということで、撮り残しはいくつか出ましたが、逆にまた次の機会が楽しみになった…とポジティブに捉えておくことにする(^^;
それと、今回は会場配置の関係で光線状態が良くなかったので、今まで使ったことのなかったデジイチの手持ちHDRで全景写真を撮ってみました(1枚目の右舷斜め前からの全景)が…なんか違和感はあるけどド逆光の真っ黒写真と比べるとだいぶマシな一枚は撮れたので、今後も機会があれば活用してみたいところですねw
そして続いては護衛艦「こんごう」の写真を。

















「こんごう」は2015年に小松島(徳島)で行われた一般公開で乗艦したことがあり、今回はレーダーとか通信アンテナとか艤装品とかを一個一個撮らなくてもよかったので、ロービジ化関連の写真を中心にサクッと終われて大変気楽でしたねw
ただ、今回も前回同様艦橋には上がれなかったので、そのあたりはまたの機会に期待したいところですね。
続いては、当日岸壁上で行われていた陸自・空自の車輌展示から。




陸自からは松山駐屯地(中部方面特科隊)のFH70と中砲牽引車と73式小型トラック、空自からは築城基地(西部高射群)のペトリオットが展示されていました。
陸自車輌は前日(8/12)には11短SAMが来ていたそうですが、当日は見慣れた車輌&特に変わったところもなさそうだったので、簡単に一通り写真を撮って見学終了でしたw
空自ペトリオットについては、PAC-3弾とPAC-3 MSE弾が混載されており、特にPAC-3 MSE弾は初めて見たので、キャニスターの写真をいろいろと写真に収めてきました。
そして自衛隊関連の最後になりますが、当日護衛艦「あきづき」に水船22号(YW-22)がメザシ停泊していたので、それを「あきづき」甲板上から撮った写真を。




案内の隊員さんに聞いてみたところ、今回松山港では真水の補給が受けられなかったため、呉から水船を呼んで真水給水を行ったそうです。
水船乗務の隊員さんには遠いところからお疲れ様ですとしか言いようがないですが、マニアとしては水船をこんな近くのそれもこんなアングルで見る機会はそうそうないので、とりあえず上部構造物や給水設備などを片っ端から写真に収めてきましたw
そして次が今日の最後の写真になりますが、会場対岸の海保巡視船岸壁に停泊していた巡視船の写真を。

いつもなら巡視船「いよ」が停泊している岸壁ですが、なぜか5管田辺海保(和歌山)の巡視船「こうや」が停泊していました。
もう見慣れた「びざん」型ということで特に新鮮さはありませんでしたが、南紀の海保の巡視船艇を見る機会はそうそうなさそうなので、期せずしていいものが見られましたねw
あ、あと今回は時間がなかったので、巡視艇桟橋の方は全く見に行けませんでしたね(^^;
といった感じの今回の松山遠征でした。
最大のお目当てだった護衛艦「あきづき」も無事見られましたし、「こんごう」や車輌展示の写真も一通り収めて、オマケに水船やレア巡視船も見られて、大変に満足度の高い一日になりましたねw
…ただまぁ、あまりの暑さに亡骸になってしまいそうだったのは事実なので、重ね重ねになりますが来年以降はこの時期は避けていただきたいところですね(^^;
護衛艦「いせ」特別公開行ってきました!
てことで今日は、高松港朝日地区岸壁で行われた、護衛艦「いせ」の特別公開に行ってきました!

















事前応募抽選の特別公開ということで、乗れるかどうかはかなり微妙なところでしたが、幸運にも今日の2回目の一般公開(10:00-11:00)に当選したので、朝から朝日岸壁へ行ってきましたw
なお、「いせ」はかつて副委員長代理の棲息地からもほど近い呉基地を母港にしていたこともあり、過去に一般公開で3回乗艦したことがあったので、今回は4回目の乗艦となりましたね。
ただ、「かが」配備で佐世保に配置換えとなったために、前回乗艦したのは8年前の呉地方隊サマーフェスタ2015が最後となっており、今日はロービジ塗装や年相応にくたびれた雰囲気など、かつての乗艦では見られなかった姿を色々と楽しめましたねw
…ちなみに、個人的には現役の護衛艦の中では「いせ」が一番乗艦回数が多いのではないかと思われますw(現役の「自衛艦」に広げると多分掃海母艦「ぶんご」が最多)
あ、あと今日の特別公開ですが、一般公募の特別公開と防衛協会などの関係者向け特別公開が同時実施されていましたが、一般の方は格納庫と飛行甲板のみ、関係者の方はそれに加えて艦橋と多分ギャラリーデッキあたりも見られたようですね。
人数については、テキトーな目算で1回あたり一般公募が200-300名程度、関係者公開が1回あたり50名程度といった感じに見えたような気がしないこともないですが、ぶっちゃけあんまりよく見てなかったのであまりハッキリしたことは言えないです(^^;
まぁでも、「特別公開」ということでそんなに人は多くありませんでしたから、1時間程度の公開時間しかなかったものの、最低限写真も撮ることができましたねw
それと、今日は2回目の特別公開終了後の13時に出港すると聞いたので、特別公開後は対岸の岸壁まで移動して、そこから出港のお見送りをしてきました。






ジャンボフェリーの新船(あおい)の入港を待ってから出港し、出港後は瀬戸内海航路を西へ向けて航行していきましたね。
といった感じの今日の護衛艦「いせ」特別公開でした。
何回も乗艦した艦とはいえ久々の乗艦、さらに特別公開ということで人も少なくて快適と、なかなかに有意義な一日になりましたね。
…まぁでも、特別公開だと当選しないと乗艦どころか岸壁に入れもしないので、個人的には今後は普通に一般公開の形でやってもらえる方が嬉しいですかねw
それと、来週は護衛艦「こんごう」「あきづき」の一般公開が松山で行われるので、日曜日に松山へ行こうと思っています。(天気によっては土曜日に行くかも?)
…しかし、今日もヤベーくらい暑かったので、来週の松山もキチンと暑さ対策していかないと大変なことになりそうですね(^^;

















事前応募抽選の特別公開ということで、乗れるかどうかはかなり微妙なところでしたが、幸運にも今日の2回目の一般公開(10:00-11:00)に当選したので、朝から朝日岸壁へ行ってきましたw
なお、「いせ」はかつて副委員長代理の棲息地からもほど近い呉基地を母港にしていたこともあり、過去に一般公開で3回乗艦したことがあったので、今回は4回目の乗艦となりましたね。
ただ、「かが」配備で佐世保に配置換えとなったために、前回乗艦したのは8年前の呉地方隊サマーフェスタ2015が最後となっており、今日はロービジ塗装や年相応にくたびれた雰囲気など、かつての乗艦では見られなかった姿を色々と楽しめましたねw
…ちなみに、個人的には現役の護衛艦の中では「いせ」が一番乗艦回数が多いのではないかと思われますw(現役の「自衛艦」に広げると多分掃海母艦「ぶんご」が最多)
あ、あと今日の特別公開ですが、一般公募の特別公開と防衛協会などの関係者向け特別公開が同時実施されていましたが、一般の方は格納庫と飛行甲板のみ、関係者の方はそれに加えて艦橋と多分ギャラリーデッキあたりも見られたようですね。
人数については、テキトーな目算で1回あたり一般公募が200-300名程度、関係者公開が1回あたり50名程度といった感じに見えたような気がしないこともないですが、ぶっちゃけあんまりよく見てなかったのであまりハッキリしたことは言えないです(^^;
まぁでも、「特別公開」ということでそんなに人は多くありませんでしたから、1時間程度の公開時間しかなかったものの、最低限写真も撮ることができましたねw
それと、今日は2回目の特別公開終了後の13時に出港すると聞いたので、特別公開後は対岸の岸壁まで移動して、そこから出港のお見送りをしてきました。






ジャンボフェリーの新船(あおい)の入港を待ってから出港し、出港後は瀬戸内海航路を西へ向けて航行していきましたね。
といった感じの今日の護衛艦「いせ」特別公開でした。
何回も乗艦した艦とはいえ久々の乗艦、さらに特別公開ということで人も少なくて快適と、なかなかに有意義な一日になりましたね。
…まぁでも、特別公開だと当選しないと乗艦どころか岸壁に入れもしないので、個人的には今後は普通に一般公開の形でやってもらえる方が嬉しいですかねw
それと、来週は護衛艦「こんごう」「あきづき」の一般公開が松山で行われるので、日曜日に松山へ行こうと思っています。(天気によっては土曜日に行くかも?)
…しかし、今日もヤベーくらい暑かったので、来週の松山もキチンと暑さ対策していかないと大変なことになりそうですね(^^;
小松島行ってきました。
もはや恒例(?)となった、約1か月ぶりの更新ですよっとw
…毎日更新しなくてもいいと言われると、ネタがあっても「まぁいいか」となって全く更新しなくなってしまうので、もうちょっと意識して週1くらいに更新頻度を上げていきたいところですね(^^;
それはさておき昨日は、徳島県小松島市で行われた小松島港まつり(の協賛の海自イベントw)に参加するため、朝から小松島へ行ってきました。
なお、本来なら朝一番で出かけて自衛艦旗掲揚も撮るつもりだったのですが、出発前にちょっとしたトラブルがあった影響で大幅に出遅れて、小松島に到着したときにはもうお昼を回ってしまっていました(^^;
そのため、本来なら午前中に小松島港で艦艇広報に参加した後に行くつもりだった、小松島航空基地サマーフェスタ2023に先に行ってきました。








小松島航空基地のサマーフェスタは、コロナ前の2018年に参加して以来の5年ぶりのイベントでしたが、格納庫内での旧型装備の展示にかなり力が入っていた以外は、コロナ前と大差ない内容とテンションのイベントで、ある意味久々に普通のイベントを楽しめてよかったですねw
そして、出遅れた影響であまり時間的余裕がなかったので、小松島航空基地を足早に見学した後は、小松島新港で行われた護衛艦「じんつう」の一般公開に行ってきました。










あぶくま型護衛艦は2027年度までの全艦退役がすでに発表されており、副委員長代理としては「じんつう」は一度も遠目にも見たことすらない艦でしたが、とりあえず今回無事に退役前に乗艦することができてよかったです。(一度乗った艦だったら出発前のトラブルの時点で行く気失っていたかとw)
これで、あぶくま型護衛艦で乗ったことがないのは「おおよど」と「ちくま」となりましたが…まぁこの2隻は定係港(大湊)も考えると見る機会がないまま終わる可能性が高そうですね(^^;
あと、「じんつう」の見学中に15時から予定されていた(実際には機材トラブルで開始が10分ほど遅れた)空自F-2の展示飛行が行われたので、そちらは「じんつう」の甲板上から写真に収めてきました。

築城のF-2が2機編隊で小松島港まつりの会場上空を3パス(通常飛行・降着装置を下ろしての低速飛行・高速飛行)の航過飛行を行いました。
機動飛行展示ではないので物足りない感じで、さらに「じんつう」の甲板上からだとお腹しか見えませんでしたが、まぁ四国内で戦闘機が飛んでいるところを見る機会はそうそうないですし、写真も最低限は撮れたので良かったと思いますw
あとは、小松島港まつりの協賛行事として、「じんつう」の一般公開会場の対岸(?)で海上保安庁の巡視艇「あしび」「うずかぜ」の一般公開も行われていましたね。

…こちらも時間があれば見に行きたかったのですが、大幅に出遅れた後では当然のように時間があるわけもなく、今回は断念せざるを得ませんでした(^^;
といった感じの今回の小松島遠征でした。
出遅れた関係で早足で最低限の見学しかできませんでしたが、コロナの影響で久々となった小松島航空基地のサマーフェスタと、退役が決まってちょっと焦っていた「じんつう」を見ることができて大変満足な一日でしたねw
なお、次のイベントは、当選すれば高松港で8/5・6に行われる護衛艦「いせ」の特別公開になりそうですが…競争率高そうだしどうなることやら(^^;
…毎日更新しなくてもいいと言われると、ネタがあっても「まぁいいか」となって全く更新しなくなってしまうので、もうちょっと意識して週1くらいに更新頻度を上げていきたいところですね(^^;
それはさておき昨日は、徳島県小松島市で行われた小松島港まつり(の協賛の海自イベントw)に参加するため、朝から小松島へ行ってきました。
なお、本来なら朝一番で出かけて自衛艦旗掲揚も撮るつもりだったのですが、出発前にちょっとしたトラブルがあった影響で大幅に出遅れて、小松島に到着したときにはもうお昼を回ってしまっていました(^^;
そのため、本来なら午前中に小松島港で艦艇広報に参加した後に行くつもりだった、小松島航空基地サマーフェスタ2023に先に行ってきました。








小松島航空基地のサマーフェスタは、コロナ前の2018年に参加して以来の5年ぶりのイベントでしたが、格納庫内での旧型装備の展示にかなり力が入っていた以外は、コロナ前と大差ない内容とテンションのイベントで、ある意味久々に普通のイベントを楽しめてよかったですねw
そして、出遅れた影響であまり時間的余裕がなかったので、小松島航空基地を足早に見学した後は、小松島新港で行われた護衛艦「じんつう」の一般公開に行ってきました。










あぶくま型護衛艦は2027年度までの全艦退役がすでに発表されており、副委員長代理としては「じんつう」は一度も遠目にも見たことすらない艦でしたが、とりあえず今回無事に退役前に乗艦することができてよかったです。(一度乗った艦だったら出発前のトラブルの時点で行く気失っていたかとw)
これで、あぶくま型護衛艦で乗ったことがないのは「おおよど」と「ちくま」となりましたが…まぁこの2隻は定係港(大湊)も考えると見る機会がないまま終わる可能性が高そうですね(^^;
あと、「じんつう」の見学中に15時から予定されていた(実際には機材トラブルで開始が10分ほど遅れた)空自F-2の展示飛行が行われたので、そちらは「じんつう」の甲板上から写真に収めてきました。

築城のF-2が2機編隊で小松島港まつりの会場上空を3パス(通常飛行・降着装置を下ろしての低速飛行・高速飛行)の航過飛行を行いました。
機動飛行展示ではないので物足りない感じで、さらに「じんつう」の甲板上からだとお腹しか見えませんでしたが、まぁ四国内で戦闘機が飛んでいるところを見る機会はそうそうないですし、写真も最低限は撮れたので良かったと思いますw
あとは、小松島港まつりの協賛行事として、「じんつう」の一般公開会場の対岸(?)で海上保安庁の巡視艇「あしび」「うずかぜ」の一般公開も行われていましたね。

…こちらも時間があれば見に行きたかったのですが、大幅に出遅れた後では当然のように時間があるわけもなく、今回は断念せざるを得ませんでした(^^;
といった感じの今回の小松島遠征でした。
出遅れた関係で早足で最低限の見学しかできませんでしたが、コロナの影響で久々となった小松島航空基地のサマーフェスタと、退役が決まってちょっと焦っていた「じんつう」を見ることができて大変満足な一日でしたねw
なお、次のイベントは、当選すれば高松港で8/5・6に行われる護衛艦「いせ」の特別公開になりそうですが…競争率高そうだしどうなることやら(^^;
練習船見に行ってきました。
またも更新サボっていたので、約1か月半ぶりの更新ですw
先月末に行ってきた艦艇広報の話も更新するの完全に忘れているので、また明日にでも時間取って記事書かないとですね(^^;
それはさておき、一昨日(6/22)の夕方から昨日(6/23)の朝まで、高松港に海上自衛隊の練習船13号(YTE-13)および練習船14号(YTE-14)が入港していたので、昨日の早朝はちょっと時間を取って高松港へ行ってきました。

…本当は一昨日の入港を見に行くつもりだったのですが、ちょっと都合が合わなかったので今回は時間が短いのを我慢して昨日の出港を見てきました(^^;
なお、高松サンポートの岸壁使用時刻は朝の9時までとなっていましたが、海自の使用時間の直後(というか同時刻)にどこかの水産高校か何かの練習船が入港する予定となっており(この予定は数日前にキャンセルになったようですが)、出港時刻はそれを考えて遅くても8時、早ければ7時~7時半くらいもあるかなぁと予想して、色々写真を撮るために1時間程度は早いと思われる6時半過ぎに高松港に展開しました。
そして、6:41にサンポートに到着し、「ちょっと早過ぎたかなぁ」と思いながら撮影を開始したところ…


…もう動いてるじゃねぇか!wwwww
現着した時点で甲板上に人が何人も出ていたのと、舫綱が妙に緩んでいたので嫌な予感がしたのですが、後ろに停泊していた練習船14号は6:43という想定よりかなり早い時間に出港していきましたorz




舫綱放って4分くらいというかなりスピーディーな動きで出港していったので、ほとんど写真も撮れませんでしたね(^^;
…まぁでも、7時に現着してたら影も形もなかったわけで、最低限とはいえ写真に収められてよかったとポジティブに考えておくことにしますw
そして、余韻を楽しんでいる暇なんてないので、残っている練習船13号の写真を急いで撮ってきました。



…といっても、この時点でもう13号も動いていたので、全景の写真を数枚と船番号を撮るくらいが関の山でしたね。。。
ただ、時間が早いうえに曇っていて薄暗かったのと、この日は結構靄が出ていて視界が悪かったので、全景の写真を近くからクリアに撮れたのは良かった…とでも思わないとやってられねぇ(^^;
そして、練習船13号も舫を放ってサッサと出港していってしまいました…







こちらも舫綱放って高松港口まで6分程度とかなりスピーディーな出港でしたね。
なお、時間がなかったので隊員さんに話も聞けませんでしたが、高松港を出た後は、女木島を南側から回って瀬戸内海航路を西へと航行していったので、母港の呉(江田島)方面へ向かったようですね。
といった感じの練習船13・14号の高松港寄港・出港の見学でした。
…何か完全に不完全燃焼というか着火すらしてねぇよ、というモヤっと感の残る見学でしたが、なかなか見る機会のある船でもないですし、最低限でも見られたのは良かった…と思っておくことにしますw
まぁ、練習船は高松港に不定期に入港してくるので、このリベンジは次の機会に楽しみに取っておくことにしますw
先月末に行ってきた艦艇広報の話も更新するの完全に忘れているので、また明日にでも時間取って記事書かないとですね(^^;
それはさておき、一昨日(6/22)の夕方から昨日(6/23)の朝まで、高松港に海上自衛隊の練習船13号(YTE-13)および練習船14号(YTE-14)が入港していたので、昨日の早朝はちょっと時間を取って高松港へ行ってきました。

…本当は一昨日の入港を見に行くつもりだったのですが、ちょっと都合が合わなかったので今回は時間が短いのを我慢して昨日の出港を見てきました(^^;
なお、高松サンポートの岸壁使用時刻は朝の9時までとなっていましたが、海自の使用時間の直後(というか同時刻)にどこかの水産高校か何かの練習船が入港する予定となっており(この予定は数日前にキャンセルになったようですが)、出港時刻はそれを考えて遅くても8時、早ければ7時~7時半くらいもあるかなぁと予想して、色々写真を撮るために1時間程度は早いと思われる6時半過ぎに高松港に展開しました。
そして、6:41にサンポートに到着し、「ちょっと早過ぎたかなぁ」と思いながら撮影を開始したところ…


…もう動いてるじゃねぇか!wwwww
現着した時点で甲板上に人が何人も出ていたのと、舫綱が妙に緩んでいたので嫌な予感がしたのですが、後ろに停泊していた練習船14号は6:43という想定よりかなり早い時間に出港していきましたorz




舫綱放って4分くらいというかなりスピーディーな動きで出港していったので、ほとんど写真も撮れませんでしたね(^^;
…まぁでも、7時に現着してたら影も形もなかったわけで、最低限とはいえ写真に収められてよかったとポジティブに考えておくことにしますw
そして、余韻を楽しんでいる暇なんてないので、残っている練習船13号の写真を急いで撮ってきました。



…といっても、この時点でもう13号も動いていたので、全景の写真を数枚と船番号を撮るくらいが関の山でしたね。。。
ただ、時間が早いうえに曇っていて薄暗かったのと、この日は結構靄が出ていて視界が悪かったので、全景の写真を近くからクリアに撮れたのは良かった…とでも思わないとやってられねぇ(^^;
そして、練習船13号も舫を放ってサッサと出港していってしまいました…







こちらも舫綱放って高松港口まで6分程度とかなりスピーディーな出港でしたね。
なお、時間がなかったので隊員さんに話も聞けませんでしたが、高松港を出た後は、女木島を南側から回って瀬戸内海航路を西へと航行していったので、母港の呉(江田島)方面へ向かったようですね。
といった感じの練習船13・14号の高松港寄港・出港の見学でした。
…何か完全に不完全燃焼というか着火すらしてねぇよ、というモヤっと感の残る見学でしたが、なかなか見る機会のある船でもないですし、最低限でも見られたのは良かった…と思っておくことにしますw
まぁ、練習船は高松港に不定期に入港してくるので、このリベンジは次の機会に楽しみに取っておくことにしますw
丸亀お城まつり2023行ってきました!
一昨日(5/4)の話になりますが、地元香川県は丸亀市で行われた、丸亀お城まつり2023(の自衛隊香川地本ブースw)に行ってきました!

昨年も参加したイベントですが、今年は第14音楽隊の音楽演奏が5/3のみ、装備品展示が5/4のみとイベント内容が2日で分かれており、音楽演奏だけを見に行くのは正直ダルかったので、2日目の装備品展示のみ見に行ってきました。

昨年はWAPCに軽装甲機動車に重迫牽引車となかなか迫力ある展示でしたが、今年の展示装備はいずれも第15即応機動連隊の本部管理中隊から、以下のようにちょっと地味かつマニアックな展示となっていましたねw
73式大型トラック(3 1/2tトラック)

野外炊具1号(22改)

2018年度納入の22改型でした。
73式中型トラック(1 1/2tトラック)

1t水タンクトレーラ

…正直なところ、これを「展示物」と称して装備品展示に並べるのは逆にレア度高いんじゃないかと思ったりw
偵察用オートバイ

15即機連の幟

初めて見た気がするのですが、正直何の目的で作ったのかちょっとよく分からn(ry
装備品展示についてはこんな感じでしたね。
ちょっとマニアックすぎて一般見学者も逸般見学者も戸惑う内容になっていましたが、お決まりの高機動車と73式小型トラックと偵察用オートバイという見飽きた展示じゃなかったので、そういう意味では目新しくて良かったのではないでしょうか?w
あと、装備品展示の他に香川地本の広報テントとパネル展示が行われていたので、そちらも見学&情報収集に行ってきました。

広報テントでは毎年恒例の今月末の高松港での掃海隊群艦艇一般公開についてのチラシを配っていたのですが、よく見るとそこに気になる艦影が描かれていたので、広報の方に確認を取ってみたところ…
今年はなんと掃海母艦ではなく輸送艦(「おおすみ」型)が来航するそうです。
なお、検討中とか交渉中というニュアンスではなく、「おおすみ」型ですでに確定しているっぽい感じだったので、後になって「やっぱ無し」とはならなさそう、というのも付け加えておきますw
個人的には、「ひらしま」型とか除籍の始まった「すがしま」型とかの、今後見る機会のどんどん減っていく木造掃海艇が来たら嬉しいなぁとは思っていましたが、まさかの伏兵登場という感じでしたねw
第1輸送隊が掃海隊群に編入されたとはいえ、高松港には掃海母艦が来るもの、と勝手に思い込んでいたので完全に予想外でしたが…しかしこうなると、掃海隊群に入った「もがみ」型護衛艦も高松港に来る可能性が出てきたわけで、これは来年以降の楽しみが一段と増えそうな予感がしますねw
といった感じで予想外の情報を得て自衛隊ブースの見学を終えたのですが、その後は一応祭り会場を一通り回ってきました。
まずは自衛隊ブースの隣に展開していた働く車の展示ブースへ。


香川県警(移動交番車・パトカー・白バイ)と、香川県漁連(移動水槽車「おさかなシャトルII」)の車輌が展示されていました。
続いて、丸亀城内の祭り会場を回りつつ、2018年の豪雨で崩落した南西側石垣の復旧工事現場も見に行ってきました。


石垣を積み直す基礎部分のコンクリ補強がほぼ終わっており、いよいよこれから本格的に積み直しとなるようです。
なお、今年はこの工事現場の一般公開とかも行われたようですが、そこまで興味もn(以下略w
この後は、それ以外の祭り会場を一通り回りましたが、屋台やステージイベントがいくつかあった程度で、他には特に目ぼしいものはありませんでしたね(^^;
そして、16時の装備品展示終了時刻を迎えたので、また自衛隊香川地本ブースに戻って装備品展示の撤収作業を見学してきました。
ちなみに、野外炊具ってどうやって牽引状態にするのか知りませんでしたが、幌を掛けた後は牽引車輌まで人力で押して移動させていましたね。



多少はトラックを動かして近くまで持って行くのかと思ったら、完全に移動は人力のみで、押してる隊員さんも「これがキツいんじゃあ!」と愚痴られていましたw(お疲れ様ですw)
そして73式大型トラックが完全体(?)に。

あと、1t水タンクトレーラは流石に普通に人力で牽引状態にしていました。


…まぁこっちも相応に重そうではありますが、野外炊具を見た後だと大分軽そうに見えましたねw
そして73式中型トラックも完全体(?)に。

そして、完全体(?)になったトラック2台と偵察用オートバイは会場を去っていきました。



…こうやって終わってみてから振り返ると、今回の装備品展示は車輌3台で展示物を5個稼いでいたわけで、そう考えるとコスパのいい展示…だったのか?w
まぁそれはさておき、展示車輌の撤収を見送った後は、祭り会場を離れて帰宅の途に就きました。
といった感じの今年の丸亀お城まつりでした。
今年の自衛隊ブースは装備品展示がかなり地味でマニアックでしたが、個人的にはこういう展示があっても面白いかな、という感じでしたね。(毎回これだと流石に萎えるw)
あと、予想外の「おおすみ」型高松港来航の情報も得られたので、月末の予定の検討を早めにしないとですね。
なお、今後のイベント参加予定については、5/27は高松港での掃海隊群の艦艇一般公開、5/28は徳島駐屯地か高松港か宇野港で迷い中、6/10の松山駐屯地は考え中、といったところでしょうか。(多分まだ増えると思いますw)
5/28は徳島駐屯地祭、高松港での掃海隊群の艦艇一般公開、宇野港での訓練支援艦「くろべ」一般公開と、近場でイベントが複数重複しているのでかなり悩んでいるのですが、退役の決まった訓練支援艦「くろべ」が今のところ最有力、といったところでしょうか。
…まぁ、まだ悩む時間は十分ありますし、撮影機材の準備とかは早めに済ませつつ、どこへ行くかいろいろ考えて決めたいと思いますw

昨年も参加したイベントですが、今年は第14音楽隊の音楽演奏が5/3のみ、装備品展示が5/4のみとイベント内容が2日で分かれており、音楽演奏だけを見に行くのは正直ダルかったので、2日目の装備品展示のみ見に行ってきました。

昨年はWAPCに軽装甲機動車に重迫牽引車となかなか迫力ある展示でしたが、今年の展示装備はいずれも第15即応機動連隊の本部管理中隊から、以下のようにちょっと地味かつマニアックな展示となっていましたねw
73式大型トラック(3 1/2tトラック)

野外炊具1号(22改)

2018年度納入の22改型でした。
73式中型トラック(1 1/2tトラック)

1t水タンクトレーラ

…正直なところ、これを「展示物」と称して装備品展示に並べるのは逆にレア度高いんじゃないかと思ったりw
偵察用オートバイ

15即機連の幟

初めて見た気がするのですが、正直何の目的で作ったのかちょっとよく分からn(ry
装備品展示についてはこんな感じでしたね。
ちょっとマニアックすぎて一般見学者も逸般見学者も戸惑う内容になっていましたが、お決まりの高機動車と73式小型トラックと偵察用オートバイという見飽きた展示じゃなかったので、そういう意味では目新しくて良かったのではないでしょうか?w
あと、装備品展示の他に香川地本の広報テントとパネル展示が行われていたので、そちらも見学&情報収集に行ってきました。

広報テントでは毎年恒例の今月末の高松港での掃海隊群艦艇一般公開についてのチラシを配っていたのですが、よく見るとそこに気になる艦影が描かれていたので、広報の方に確認を取ってみたところ…
今年はなんと掃海母艦ではなく輸送艦(「おおすみ」型)が来航するそうです。
なお、検討中とか交渉中というニュアンスではなく、「おおすみ」型ですでに確定しているっぽい感じだったので、後になって「やっぱ無し」とはならなさそう、というのも付け加えておきますw
個人的には、「ひらしま」型とか除籍の始まった「すがしま」型とかの、今後見る機会のどんどん減っていく木造掃海艇が来たら嬉しいなぁとは思っていましたが、まさかの伏兵登場という感じでしたねw
第1輸送隊が掃海隊群に編入されたとはいえ、高松港には掃海母艦が来るもの、と勝手に思い込んでいたので完全に予想外でしたが…しかしこうなると、掃海隊群に入った「もがみ」型護衛艦も高松港に来る可能性が出てきたわけで、これは来年以降の楽しみが一段と増えそうな予感がしますねw
といった感じで予想外の情報を得て自衛隊ブースの見学を終えたのですが、その後は一応祭り会場を一通り回ってきました。
まずは自衛隊ブースの隣に展開していた働く車の展示ブースへ。


香川県警(移動交番車・パトカー・白バイ)と、香川県漁連(移動水槽車「おさかなシャトルII」)の車輌が展示されていました。
続いて、丸亀城内の祭り会場を回りつつ、2018年の豪雨で崩落した南西側石垣の復旧工事現場も見に行ってきました。


石垣を積み直す基礎部分のコンクリ補強がほぼ終わっており、いよいよこれから本格的に積み直しとなるようです。
なお、今年はこの工事現場の一般公開とかも行われたようですが、そこまで興味もn(以下略w
この後は、それ以外の祭り会場を一通り回りましたが、屋台やステージイベントがいくつかあった程度で、他には特に目ぼしいものはありませんでしたね(^^;
そして、16時の装備品展示終了時刻を迎えたので、また自衛隊香川地本ブースに戻って装備品展示の撤収作業を見学してきました。
ちなみに、野外炊具ってどうやって牽引状態にするのか知りませんでしたが、幌を掛けた後は牽引車輌まで人力で押して移動させていましたね。



多少はトラックを動かして近くまで持って行くのかと思ったら、完全に移動は人力のみで、押してる隊員さんも「これがキツいんじゃあ!」と愚痴られていましたw(お疲れ様ですw)
そして73式大型トラックが完全体(?)に。

あと、1t水タンクトレーラは流石に普通に人力で牽引状態にしていました。


…まぁこっちも相応に重そうではありますが、野外炊具を見た後だと大分軽そうに見えましたねw
そして73式中型トラックも完全体(?)に。

そして、完全体(?)になったトラック2台と偵察用オートバイは会場を去っていきました。



…こうやって終わってみてから振り返ると、今回の装備品展示は車輌3台で展示物を5個稼いでいたわけで、そう考えるとコスパのいい展示…だったのか?w
まぁそれはさておき、展示車輌の撤収を見送った後は、祭り会場を離れて帰宅の途に就きました。
といった感じの今年の丸亀お城まつりでした。
今年の自衛隊ブースは装備品展示がかなり地味でマニアックでしたが、個人的にはこういう展示があっても面白いかな、という感じでしたね。(毎回これだと流石に萎えるw)
あと、予想外の「おおすみ」型高松港来航の情報も得られたので、月末の予定の検討を早めにしないとですね。
なお、今後のイベント参加予定については、5/27は高松港での掃海隊群の艦艇一般公開、5/28は徳島駐屯地か高松港か宇野港で迷い中、6/10の松山駐屯地は考え中、といったところでしょうか。(多分まだ増えると思いますw)
5/28は徳島駐屯地祭、高松港での掃海隊群の艦艇一般公開、宇野港での訓練支援艦「くろべ」一般公開と、近場でイベントが複数重複しているのでかなり悩んでいるのですが、退役の決まった訓練支援艦「くろべ」が今のところ最有力、といったところでしょうか。
…まぁ、まだ悩む時間は十分ありますし、撮影機材の準備とかは早めに済ませつつ、どこへ行くかいろいろ考えて決めたいと思いますw
善通寺行ってきました!
今日から待ちに待ったゴールデンウィークの始まりですね。
今年はコロナもいよいよ終息(という空気感w)ってことで、各地で3年分の憂さ晴らしのようにイベントが行われているようですね。
そしてかく言う副委員長代理は、今日は地元香川県は善通寺市で行われた、陸上自衛隊第14旅団創隊17周年・善通寺駐屯地開設73周年記念行事に参加してきました!











ほぼ終日雨混じりの曇天という微妙な天候で、写真はあまりいいものが撮れませんでしたが、まぁそのあたりは致し方ないところでしょうね(^^;
いい意味でも悪い意味でも慣れたイベントなので、あんまり「なんぞコレ?」ってものはありませんでした(謎の気象観測所があったくらい?w)が、まぁ4年ぶりのイベントということで久々に心機一転して楽しめましたねw
あと、式典直前のトラブル(一部の一般立ち見スペース?で式典開始直前になって解散・追い出しが強行された)に巻き込まれて、式典が始まる前から迷子になりかけましたが、何とか最前列に潜り込むことに成功したので、観閲行進と訓練展示は最低限見られたのは幸いでしたね。
なお、今回副委員長代理は昨年新編された第14情報隊に初遭遇だったのですが、観閲行進などで車輌の姿を捉えることができ、第15即応機動連隊の隊舎に同居した隊本部の看板も見ることができました。


…第2混成団時代から知っている人間としては、方面隊隷下にあってもおかしくないような部隊が善通寺に駐屯しているというのは、何だか違和感が半端ないですねw
それと、副委員長代理にとっては3年半ぶりの陸自の駐屯地祭ということで、装備品展示にも初見の面々がいくつか展示されていましたね。




11式短距離地対空誘導弾、スキャンイーグル2(UAV中域用)、20式5.56mm小銃の3点が初遭遇でした。
今後はどこでも見られる装備になっていくとは思いますが、とりあえず初見ということで色々と写真に収めてきましたw
と、ここまで新しい装備の話ばかりでしたが、いつも通りに駐屯地内を不審者のごとく徘徊していたところ、こんな懐装備を久々に目撃したので、最後にその話をして今日の更新を締めたいと思います。

第47普通科連隊の旧型73式小型トラック(三菱ジープ)でした。
近くにいた隊員さんに「アレまだ動くんですか?」と聞いてみたところ、「普通に動きますよ」という話で、まだ普通に現役で使われているようです。
ジープはもういよいよ見る機会も少なくなってきましたし、コア部隊が持っている物持ちのいい車輌が居なくなると完全に消えることになりそうですね。
といった感じの今日の善通寺駐屯地祭でした。
コロナの影響でただただ久しぶりの陸自駐屯地祭という感想しか出てきませんが、ただただ久しぶりにただただ楽しめた一日でしたねw
いよいよ来月にはコロナも5類移行で、来月は月末にかけていろいろイベントが目白押しなので、これからどこへ行くかいろいろ楽しみながら検討を進めたいと思いますw
今年はコロナもいよいよ終息(という空気感w)ってことで、各地で3年分の憂さ晴らしのようにイベントが行われているようですね。
そしてかく言う副委員長代理は、今日は地元香川県は善通寺市で行われた、陸上自衛隊第14旅団創隊17周年・善通寺駐屯地開設73周年記念行事に参加してきました!











ほぼ終日雨混じりの曇天という微妙な天候で、写真はあまりいいものが撮れませんでしたが、まぁそのあたりは致し方ないところでしょうね(^^;
いい意味でも悪い意味でも慣れたイベントなので、あんまり「なんぞコレ?」ってものはありませんでした(謎の気象観測所があったくらい?w)が、まぁ4年ぶりのイベントということで久々に心機一転して楽しめましたねw
あと、式典直前のトラブル(一部の一般立ち見スペース?で式典開始直前になって解散・追い出しが強行された)に巻き込まれて、式典が始まる前から迷子になりかけましたが、何とか最前列に潜り込むことに成功したので、観閲行進と訓練展示は最低限見られたのは幸いでしたね。
なお、今回副委員長代理は昨年新編された第14情報隊に初遭遇だったのですが、観閲行進などで車輌の姿を捉えることができ、第15即応機動連隊の隊舎に同居した隊本部の看板も見ることができました。


…第2混成団時代から知っている人間としては、方面隊隷下にあってもおかしくないような部隊が善通寺に駐屯しているというのは、何だか違和感が半端ないですねw
それと、副委員長代理にとっては3年半ぶりの陸自の駐屯地祭ということで、装備品展示にも初見の面々がいくつか展示されていましたね。




11式短距離地対空誘導弾、スキャンイーグル2(UAV中域用)、20式5.56mm小銃の3点が初遭遇でした。
今後はどこでも見られる装備になっていくとは思いますが、とりあえず初見ということで色々と写真に収めてきましたw
と、ここまで新しい装備の話ばかりでしたが、いつも通りに駐屯地内を不審者のごとく徘徊していたところ、こんな懐装備を久々に目撃したので、最後にその話をして今日の更新を締めたいと思います。

第47普通科連隊の旧型73式小型トラック(三菱ジープ)でした。
近くにいた隊員さんに「アレまだ動くんですか?」と聞いてみたところ、「普通に動きますよ」という話で、まだ普通に現役で使われているようです。
ジープはもういよいよ見る機会も少なくなってきましたし、コア部隊が持っている物持ちのいい車輌が居なくなると完全に消えることになりそうですね。
といった感じの今日の善通寺駐屯地祭でした。
コロナの影響でただただ久しぶりの陸自駐屯地祭という感想しか出てきませんが、ただただ久しぶりにただただ楽しめた一日でしたねw
いよいよ来月にはコロナも5類移行で、来月は月末にかけていろいろイベントが目白押しなので、これからどこへ行くかいろいろ楽しみながら検討を進めたいと思いますw
巡視船「いよ」高松港寄港+α。
またしばらく更新忘れてましたが、今日は今年度初の更新だよ!(ダマレ
ここ最近は、年度末に総火演が今後一般非公開になるという悲しいニュースが入ってきて意気消沈したり、コロナの終息を見越してのイベント情報がポツポツと出始めたりと、ちょっと忙しくなりそうなそうでもなさそうな感じになってきましたねw
なお、近隣では来週土曜日に久々の岩国フレンドシップデーが開催されますが…副委員長代理は今回は参加しません(^^;
復帰戦で岩国FSDというのは体力的にかなりアレなのと、ぶっちゃけ発表された内容を見る限りコロナ前と大して変わり映えしないので、これは流石にいつも以上に苦労してまで行く価値は無いな、とw
多分復帰戦は月末の善通寺駐屯地祭になると思いますが、色々と勝手やお作法を忘れているので、また時間のある時に過去の写真でも眺めながら復習をしておかないとですねw
とまぁそれはさておき今日は、先月の初め(3/7)に高松港に寄港した海上保安庁の巡視船「いよ」を見に行ってきたので、その時のお話でもしようと思います。

巡視船「いよ」については、就役直後の2017年末の高松港での悲劇で撮り逃がした後、本拠地の松山海保に行ってもなぜか不在で、さらにコロナもあって結局6年越しでその姿を詳しく見ることができましたねw
なお、この日は平日でしたが午後半休を取っていたので、昼過ぎにサンポートへ到着して、待望の巡視船「いよ」の写真を撮った後、適当に買い物でもしてから帰って寝るつもりでいました。
そして、予定通り12時半ごろにサンポートへ到着し、とりあえず片っ端から「いよ」の写真を撮ってきました。








それから、副委員長代理がサンポートへ到着した際、岸壁周囲に異様にゴツイ警察車輌などが多数停車しており、大変物々しい雰囲気になっていましたね。


何かあったのだろうかと思いましたが、近寄ってみると…

訓練中でしたw
…まぁ、海賊王を夢見るプレジャーボートが「いよ」に接舷していた時点で、何かの訓練があるんだろうな、というのはすぐに分かったのですがw

周囲にたむろしていた普通のお巡りさんよりちょっと強そうなポリスメン(個人の感想ですw)に確認してみたところ、訓練目的は来月広島で行われるG7の関係閣僚会合(都市大臣会合・7/7~9に高松で開催)のための海保・警察の合同訓練だそうで、全然知りませんでしたが今回のG7広島サミットでも2016年のG7情報通信大臣会合の時のように、サンポートで付帯会議が行われるみたいですね。
なお、訓練時間は13:30から1時間程度とのことだったので、「いよ」の写真を一通り撮り終わった後、この訓練の様子も見学してきました。
ちなみに、訓練自体は13:30からでしたが、その前に海保6管本部長・香川県警本部長・香川県知事・高松市長とお偉いさんが続々と見学のため乗船してきており、特に6管本部長が乗船した際に「いよ」のマストには滅多に見る機会のない指揮官旗に加えて、副委員長代理は初めて現物を見た管区本部長旗が掲揚されました。


海保マニアさんならそこまで珍しくもないのかもですが、自衛隊マニアとしてはまず見る機会がなさそうなので、とりあえず写真に収めておきましたw
あと、訓練時の海面警戒のため、訓練中の信号旗を揚げた高松海保の巡視艇「ひなぎく」もサンポート周辺にスタンバイしていましたね。

そして、予定通り13:30から訓練が開始され、まずはお偉いさんの訓示から。

この後は海保、警察の順にそれぞれ訓練展示が行われましたが、訓練の様子を上空から眺める不審なUFOが…

アンノウンな不審機かと思ったら、海保のドローンだったようで、お偉いさんの見学するモニターに上空から訓練の映像を提供していたようですw
手のひらサイズの小型ドローンではありますが、海保にも偵察ドローンの配備は進んできているようですね。
そして訓練の一発目は、巡視艇「いよ」搭載の2隻の複合艇による機動航行展示が行われました。

場所はサンポートの目の前、フェリー乗り場との間なので、当然ながら機動航行とはいえそれほど派手なものでは…







いや待てお前ら!これ民間フェリーの発着場の真横でやっていいヤツなんか!?(千鳥ノブ風にw)
楕円航行や8の字航行を2隻が並列したり直列したり接触しそうな距離まで近接したりしながらブイブイ言わせて走り回っていましたw
思わず「高松港で危険な航行をしている船舶がいます!」って海保か警察に通報しようと思ったら犯人は海保と警察だったでござる、みたいな感じでしたねw
SS速めで撮ってリサイズもしているのでほとんど流れているように見えませんが、まさかサンポートの海上で流し撮りをする日が来るとは思ってもみませんでしたねw
なんというかこの時点で結構お腹一杯な感じでしたが、訓練展示は続いて不審船対処訓練が行われました。






ヘリに発見・追跡された海賊王(妄想)が精強な海保隊員(現実)にサクッと取り押さえられるというある種物悲しい展示内容でした(大嘘
これも民間港のド真ん中で展開される訓練としては非常に派手な展示内容で、複合艇で不審船に体当たりしたり、接舷して盾と棒で洋上で殴り合いしたりと、海保と警察の合同訓練だからこそ許される訓練展示、という感じでしたね。
そして、訓練は海保から警察にバトンタッチし、サンポートの岸壁上へ移動。
警察は複数の不審者発見の情報からの不審者確保の展示で、まず1人目の不審者(刃物)はノーマルなポリスメンによっていとも簡単に制圧・連行されていきました。



で2人目の不審者(重武装)は何と機関銃(H&K MP5)で武装して意味深な手提げ袋を片手に登場。

流石にノーマルポリスメンでは勝ち目がないので、特型警備車に乗った銃器対策部隊が盾とH&K MP5を持って登場すると、不審者はなぜか戦わずして戦意喪失w




なんかほぼ抵抗することなく銃を捨てて連行されていきましたねw(銃器対策部隊の装備の写真撮ろうかどうしようかと迷ってたらその間に全部終わってましたw)
そして、不審者はサクッと排除されましたが、取り残された不審な手提げ袋が爆発物の可能性あり、ということで処理作業が行われます。





対爆スーツを着た爆発物対策部隊が、X線か何かの検査機材で中身を確認し、爆発物ではないということが確認されたためそのまま回収されました。
…不審者の取り押さえ要領もそうでしたが、時間が非常に限られている中で、お偉いさんと市民に「簡単に分かりやすく見せる」のを主眼に置いていたためか、結末的にはちょっとどうなんだろう、という感じはありましたね(^^;
そして、これにて警察の訓練展示も終了し、お偉いさんの講評・訓示が行われて訓練は終了しました。

ちょっと呼び出しがかかったので講評の途中でサンポートを離れることになりましたが、予定外に楽しい1時間を過ごすことができましたねw
という感じの海保・警察合同訓練の模様でした。
本来なら停泊している巡視船「いよ」の写真を撮りに行くだけのつもりでしたが、予想外のビッグイベントに遭遇できてラッキーでしたねw
なお、7/7~9のG7の会合の際は、2016年の時と同じく高松港に大量の巡視船艇が集結するでしょうから、また時間があれば写真を撮りに行きたいところですね。
ここ最近は、年度末に総火演が今後一般非公開になるという悲しいニュースが入ってきて意気消沈したり、コロナの終息を見越してのイベント情報がポツポツと出始めたりと、ちょっと忙しくなりそうなそうでもなさそうな感じになってきましたねw
なお、近隣では来週土曜日に久々の岩国フレンドシップデーが開催されますが…副委員長代理は今回は参加しません(^^;
復帰戦で岩国FSDというのは体力的にかなりアレなのと、ぶっちゃけ発表された内容を見る限りコロナ前と大して変わり映えしないので、これは流石にいつも以上に苦労してまで行く価値は無いな、とw
多分復帰戦は月末の善通寺駐屯地祭になると思いますが、色々と勝手やお作法を忘れているので、また時間のある時に過去の写真でも眺めながら復習をしておかないとですねw
とまぁそれはさておき今日は、先月の初め(3/7)に高松港に寄港した海上保安庁の巡視船「いよ」を見に行ってきたので、その時のお話でもしようと思います。

巡視船「いよ」については、就役直後の2017年末の高松港での悲劇で撮り逃がした後、本拠地の松山海保に行ってもなぜか不在で、さらにコロナもあって結局6年越しでその姿を詳しく見ることができましたねw
なお、この日は平日でしたが午後半休を取っていたので、昼過ぎにサンポートへ到着して、待望の巡視船「いよ」の写真を撮った後、適当に買い物でもしてから帰って寝るつもりでいました。
そして、予定通り12時半ごろにサンポートへ到着し、とりあえず片っ端から「いよ」の写真を撮ってきました。








それから、副委員長代理がサンポートへ到着した際、岸壁周囲に異様にゴツイ警察車輌などが多数停車しており、大変物々しい雰囲気になっていましたね。


何かあったのだろうかと思いましたが、近寄ってみると…

訓練中でしたw
…まぁ、海賊王を夢見るプレジャーボートが「いよ」に接舷していた時点で、何かの訓練があるんだろうな、というのはすぐに分かったのですがw

周囲にたむろしていた普通のお巡りさんよりちょっと強そうなポリスメン(個人の感想ですw)に確認してみたところ、訓練目的は来月広島で行われるG7の関係閣僚会合(都市大臣会合・7/7~9に高松で開催)のための海保・警察の合同訓練だそうで、全然知りませんでしたが今回のG7広島サミットでも2016年のG7情報通信大臣会合の時のように、サンポートで付帯会議が行われるみたいですね。
なお、訓練時間は13:30から1時間程度とのことだったので、「いよ」の写真を一通り撮り終わった後、この訓練の様子も見学してきました。
ちなみに、訓練自体は13:30からでしたが、その前に海保6管本部長・香川県警本部長・香川県知事・高松市長とお偉いさんが続々と見学のため乗船してきており、特に6管本部長が乗船した際に「いよ」のマストには滅多に見る機会のない指揮官旗に加えて、副委員長代理は初めて現物を見た管区本部長旗が掲揚されました。


海保マニアさんならそこまで珍しくもないのかもですが、自衛隊マニアとしてはまず見る機会がなさそうなので、とりあえず写真に収めておきましたw
あと、訓練時の海面警戒のため、訓練中の信号旗を揚げた高松海保の巡視艇「ひなぎく」もサンポート周辺にスタンバイしていましたね。

そして、予定通り13:30から訓練が開始され、まずはお偉いさんの訓示から。

この後は海保、警察の順にそれぞれ訓練展示が行われましたが、訓練の様子を上空から眺める不審なUFOが…

アンノウンな不審機かと思ったら、海保のドローンだったようで、お偉いさんの見学するモニターに上空から訓練の映像を提供していたようですw
手のひらサイズの小型ドローンではありますが、海保にも偵察ドローンの配備は進んできているようですね。
そして訓練の一発目は、巡視艇「いよ」搭載の2隻の複合艇による機動航行展示が行われました。

場所はサンポートの目の前、フェリー乗り場との間なので、当然ながら機動航行とはいえそれほど派手なものでは…







いや待てお前ら!これ民間フェリーの発着場の真横でやっていいヤツなんか!?(千鳥ノブ風にw)
楕円航行や8の字航行を2隻が並列したり直列したり接触しそうな距離まで近接したりしながらブイブイ言わせて走り回っていましたw
思わず「高松港で危険な航行をしている船舶がいます!」って海保か警察に通報しようと思ったら犯人は海保と警察だったでござる、みたいな感じでしたねw
SS速めで撮ってリサイズもしているのでほとんど流れているように見えませんが、まさかサンポートの海上で流し撮りをする日が来るとは思ってもみませんでしたねw
なんというかこの時点で結構お腹一杯な感じでしたが、訓練展示は続いて不審船対処訓練が行われました。






ヘリに発見・追跡された海賊王(妄想)が精強な海保隊員(現実)にサクッと取り押さえられるというある種物悲しい展示内容でした(大嘘
これも民間港のド真ん中で展開される訓練としては非常に派手な展示内容で、複合艇で不審船に体当たりしたり、接舷して盾と棒で洋上で殴り合いしたりと、海保と警察の合同訓練だからこそ許される訓練展示、という感じでしたね。
そして、訓練は海保から警察にバトンタッチし、サンポートの岸壁上へ移動。
警察は複数の不審者発見の情報からの不審者確保の展示で、まず1人目の不審者(刃物)はノーマルなポリスメンによっていとも簡単に制圧・連行されていきました。



で2人目の不審者(重武装)は何と機関銃(H&K MP5)で武装して意味深な手提げ袋を片手に登場。

流石にノーマルポリスメンでは勝ち目がないので、特型警備車に乗った銃器対策部隊が盾とH&K MP5を持って登場すると、不審者はなぜか戦わずして戦意喪失w




なんかほぼ抵抗することなく銃を捨てて連行されていきましたねw(銃器対策部隊の装備の写真撮ろうかどうしようかと迷ってたらその間に全部終わってましたw)
そして、不審者はサクッと排除されましたが、取り残された不審な手提げ袋が爆発物の可能性あり、ということで処理作業が行われます。





対爆スーツを着た爆発物対策部隊が、X線か何かの検査機材で中身を確認し、爆発物ではないということが確認されたためそのまま回収されました。
…不審者の取り押さえ要領もそうでしたが、時間が非常に限られている中で、お偉いさんと市民に「簡単に分かりやすく見せる」のを主眼に置いていたためか、結末的にはちょっとどうなんだろう、という感じはありましたね(^^;
そして、これにて警察の訓練展示も終了し、お偉いさんの講評・訓示が行われて訓練は終了しました。

ちょっと呼び出しがかかったので講評の途中でサンポートを離れることになりましたが、予定外に楽しい1時間を過ごすことができましたねw
という感じの海保・警察合同訓練の模様でした。
本来なら停泊している巡視船「いよ」の写真を撮りに行くだけのつもりでしたが、予想外のビッグイベントに遭遇できてラッキーでしたねw
なお、7/7~9のG7の会合の際は、2016年の時と同じく高松港に大量の巡視船艇が集結するでしょうから、また時間があれば写真を撮りに行きたいところですね。
潜水艦「まきしお」高松港出港(2/27)。
今日は朝から、昨日江田島を出港した近海練習艦隊が瀬戸大橋を通るかな、と思ってAISを眺めながら出撃待機していましたが、お昼を過ぎても動く気配もなく、結局一日広島湾に停泊したままでしたね…
なお、3/14に大阪入港予定となっているので、恐らく明日には瀬戸大橋を通過して播磨灘もしくは大阪湾に入ると思われますが、明日は平日ということもあり、今回は瀬戸大橋通過を見に行ける人はかなり限られそうですね。
副委員長代理も、もし昼休みに瀬戸大橋通過が被れば、昼休みを(自主的にw)延長して無理して見に行く可能性は無きにしも非ずではありますが…まぁ多分無いでしょうね(^^;
それはさておき、今日は更新を忘れていた先日の高松港の潜水艦「まきしお」寄港のお話をば。
ちなみに、今回は香川県では初めての潜水艦一般公開(多分)での寄港(2/24~27)でありながら、副委員長代理は残念なことに法事で2/23~26は県外に出ており、入港にも一般公開にも立ち会えなかったのですが、法事の予備日として2/27の休みを取っていたため、同日の出港だけは見に行ってきました。


出港予定時刻は10時でしたが、艦外からの写真もできるだけ撮っておきたかったのと、自衛艦旗の掲揚も見ておきたかったので、サンポートには7時前には展開して、色々と写真に収めてきました。



冬の早朝なので光線状態も悪く、なぜか前日の一般公開の時のタラップや転落防止ネットが装着されたままだったこともあり、自衛艦旗掲揚後直ちにその撤収と出港準備が慌ただしく始まったため、あまりいい写真は撮れませんでしたが、まぁ一般公開に参加できなかった鬱憤は最低限は晴らせたかと思いますw
なお、一般公開用具を収めた後、本格的な出港作業は9:10ごろから始まり…

9:30には機関が始動(ちょうど排気口の目の前にいたので滅茶苦茶煙を浴びせられましたw)し、

その後は潜望鏡や、普段なかなか見る機会のない対水上/航海レーダー、そして後舵などの動作確認が行われていました。



で、「これはもしかしたら…」と思って艦尾側に張り付いて眺めていたところ、予想通りスクリューの動作確認が目の前で行われましたw

…まぁ水中なので動いている姿も何も見えず、回転で巻き上がった海水を眺めるだけの話ではありましたが、潜水艦のスクリューが回っているところを近くで見る機会はそうそうないので、これはこれで貴重な一枚が撮れたのではないでしょうかw
その後も出港準備は続き、対岸に停泊していたフェリーの出港を待って、ほぼ予定時刻通りの10:02に離岸が開始されました。




そして整列して帽振れ。


なお、離岸後はタグボートで引っ張ったり方向転換したりするのかな、と思っていましたが、最初のほんの十数mくらいをロープで軽く引っ張っただけで、その後はタグの助けを借りることもなく、独力でスムーズに出港していきましたね。





その後は見えなくなるまで眺めていましたが、男木島東方から瀬戸内海航路に入って西へ舵を切ったので、多分母港の呉へ向かったものと思われます。
といった感じの潜水艦「まきしお」高松港出港でした。
今回は一般公開に参加できなかったのは非常に残念ではありましたが、出港する様子が見られたのはもちろんのこと、出港が予定時刻通りとなって時間的余裕が多少あったこともあり、艦外からの写真を一通り写真に収められたのは非常に有難かったですねw
なお、「おやしお」型もいよいよ退役が始まりますし、コロナの一応の終息ももう目の前ですから、これから呉や横須賀に足を運んで写真を撮りまくりたいところですねw
なお、3/14に大阪入港予定となっているので、恐らく明日には瀬戸大橋を通過して播磨灘もしくは大阪湾に入ると思われますが、明日は平日ということもあり、今回は瀬戸大橋通過を見に行ける人はかなり限られそうですね。
副委員長代理も、もし昼休みに瀬戸大橋通過が被れば、昼休みを(自主的にw)延長して無理して見に行く可能性は無きにしも非ずではありますが…まぁ多分無いでしょうね(^^;
それはさておき、今日は更新を忘れていた先日の高松港の潜水艦「まきしお」寄港のお話をば。
ちなみに、今回は香川県では初めての潜水艦一般公開(多分)での寄港(2/24~27)でありながら、副委員長代理は残念なことに法事で2/23~26は県外に出ており、入港にも一般公開にも立ち会えなかったのですが、法事の予備日として2/27の休みを取っていたため、同日の出港だけは見に行ってきました。


出港予定時刻は10時でしたが、艦外からの写真もできるだけ撮っておきたかったのと、自衛艦旗の掲揚も見ておきたかったので、サンポートには7時前には展開して、色々と写真に収めてきました。



冬の早朝なので光線状態も悪く、なぜか前日の一般公開の時のタラップや転落防止ネットが装着されたままだったこともあり、自衛艦旗掲揚後直ちにその撤収と出港準備が慌ただしく始まったため、あまりいい写真は撮れませんでしたが、まぁ一般公開に参加できなかった鬱憤は最低限は晴らせたかと思いますw
なお、一般公開用具を収めた後、本格的な出港作業は9:10ごろから始まり…

9:30には機関が始動(ちょうど排気口の目の前にいたので滅茶苦茶煙を浴びせられましたw)し、

その後は潜望鏡や、普段なかなか見る機会のない対水上/航海レーダー、そして後舵などの動作確認が行われていました。



で、「これはもしかしたら…」と思って艦尾側に張り付いて眺めていたところ、予想通りスクリューの動作確認が目の前で行われましたw

…まぁ水中なので動いている姿も何も見えず、回転で巻き上がった海水を眺めるだけの話ではありましたが、潜水艦のスクリューが回っているところを近くで見る機会はそうそうないので、これはこれで貴重な一枚が撮れたのではないでしょうかw
その後も出港準備は続き、対岸に停泊していたフェリーの出港を待って、ほぼ予定時刻通りの10:02に離岸が開始されました。




そして整列して帽振れ。


なお、離岸後はタグボートで引っ張ったり方向転換したりするのかな、と思っていましたが、最初のほんの十数mくらいをロープで軽く引っ張っただけで、その後はタグの助けを借りることもなく、独力でスムーズに出港していきましたね。





その後は見えなくなるまで眺めていましたが、男木島東方から瀬戸内海航路に入って西へ舵を切ったので、多分母港の呉へ向かったものと思われます。
といった感じの潜水艦「まきしお」高松港出港でした。
今回は一般公開に参加できなかったのは非常に残念ではありましたが、出港する様子が見られたのはもちろんのこと、出港が予定時刻通りとなって時間的余裕が多少あったこともあり、艦外からの写真を一通り写真に収められたのは非常に有難かったですねw
なお、「おやしお」型もいよいよ退役が始まりますし、コロナの一応の終息ももう目の前ですから、これから呉や横須賀に足を運んで写真を撮りまくりたいところですねw
アメリ艦。
いよいよこの週末は地元高松港での待望の潜水艦一般公開…のハズでしたが、副委員長代理はまさかの 法 事 で 不 参 加 だ よ ! !
しかも、法事自体は土曜の午後だけなのですが、パリピ気味のちょっと面倒な親戚が「コロナ落ち着いてきたし久々に集まってパーティしようぜ!(意訳)」とか言い出して、木曜から日曜まで東海近郊の某僻地送りにされることになったので、折角休みを取ったのに入港すらも見に行けないという…
月曜の出港はどうにか見に行けそうですが、潜水艦が入出港予定通りに動くかは微妙なところなので、とりあえず予定通りに動いてくれて、停泊中の姿だけでも見られることに期待したいところですね。
それはさておき、昨日は僻地送りにされる途上で、(せめてもの抵抗としてw)大阪へ寄り道して、巷で話題になっている、大阪南港のコイツを見に行ってきました。

アメリカ海軍のアメリカ級強襲揚陸艦一番艦アメリカ(アメリカが渋滞気味w)でした。
佐世保のフネなのでいつか見に行きたいと思っていましたが、日米合同演習の関係で偶然にも大阪港へ寄港していたこともあり、まさかの大阪での遭遇になりましたねw
なお、昨日の昼にも出港との噂で、実際に現地では12時半頃から出港しそうな作業やら艦内放送やらが行われていましたが、結局その準備態勢も14時頃までには順次解除され、昨日の出港はなさそうな感じでしたね。(副委員長代理は14時半過ぎに現地離脱)
その後の動向はちょっと調べにくい状況なので調べていませんが、とりあえず副委員長代理が見に行く前に出ていかなくてよかったですw
まぁ、今は状況が状況なので、このあたりの詳しい話はまた帰宅後にでもすることにしますw
しかも、法事自体は土曜の午後だけなのですが、パリピ気味のちょっと面倒な親戚が「コロナ落ち着いてきたし久々に集まってパーティしようぜ!(意訳)」とか言い出して、木曜から日曜まで東海近郊の某僻地送りにされることになったので、折角休みを取ったのに入港すらも見に行けないという…
月曜の出港はどうにか見に行けそうですが、潜水艦が入出港予定通りに動くかは微妙なところなので、とりあえず予定通りに動いてくれて、停泊中の姿だけでも見られることに期待したいところですね。
それはさておき、昨日は僻地送りにされる途上で、(せめてもの抵抗としてw)大阪へ寄り道して、巷で話題になっている、大阪南港のコイツを見に行ってきました。

アメリカ海軍のアメリカ級強襲揚陸艦一番艦アメリカ(アメリカが渋滞気味w)でした。
佐世保のフネなのでいつか見に行きたいと思っていましたが、日米合同演習の関係で偶然にも大阪港へ寄港していたこともあり、まさかの大阪での遭遇になりましたねw
なお、昨日の昼にも出港との噂で、実際に現地では12時半頃から出港しそうな作業やら艦内放送やらが行われていましたが、結局その準備態勢も14時頃までには順次解除され、昨日の出港はなさそうな感じでしたね。(副委員長代理は14時半過ぎに現地離脱)
その後の動向はちょっと調べにくい状況なので調べていませんが、とりあえず副委員長代理が見に行く前に出ていかなくてよかったですw
まぁ、今は状況が状況なので、このあたりの詳しい話はまた帰宅後にでもすることにしますw