最新情報とか注意事項とかいろいろ
注意! 当ブログで使用されている画像データ等の版権は、当然製作元の権利者様にあります。
よって、本ブログからの無断での転載・複製・加工等をしないで下さい。
よって、本ブログからの無断での転載・複製・加工等をしないで下さい。
潜水艦「まきしお」高松港出港(2/27)。
今日は朝から、昨日江田島を出港した近海練習艦隊が瀬戸大橋を通るかな、と思ってAISを眺めながら出撃待機していましたが、お昼を過ぎても動く気配もなく、結局一日広島湾に停泊したままでしたね…
なお、3/14に大阪入港予定となっているので、恐らく明日には瀬戸大橋を通過して播磨灘もしくは大阪湾に入ると思われますが、明日は平日ということもあり、今回は瀬戸大橋通過を見に行ける人はかなり限られそうですね。
副委員長代理も、もし昼休みに瀬戸大橋通過が被れば、昼休みを(自主的にw)延長して無理して見に行く可能性は無きにしも非ずではありますが…まぁ多分無いでしょうね(^^;
それはさておき、今日は更新を忘れていた先日の高松港の潜水艦「まきしお」寄港のお話をば。
ちなみに、今回は香川県では初めての潜水艦一般公開(多分)での寄港(2/24~27)でありながら、副委員長代理は残念なことに法事で2/23~26は県外に出ており、入港にも一般公開にも立ち会えなかったのですが、法事の予備日として2/27の休みを取っていたため、同日の出港だけは見に行ってきました。


出港予定時刻は10時でしたが、艦外からの写真もできるだけ撮っておきたかったのと、自衛艦旗の掲揚も見ておきたかったので、サンポートには7時前には展開して、色々と写真に収めてきました。



冬の早朝なので光線状態も悪く、なぜか前日の一般公開の時のタラップや転落防止ネットが装着されたままだったこともあり、自衛艦旗掲揚後直ちにその撤収と出港準備が慌ただしく始まったため、あまりいい写真は撮れませんでしたが、まぁ一般公開に参加できなかった鬱憤は最低限は晴らせたかと思いますw
なお、一般公開用具を収めた後、本格的な出港作業は9:10ごろから始まり…

9:30には機関が始動(ちょうど排気口の目の前にいたので滅茶苦茶煙を浴びせられましたw)し、

その後は潜望鏡や、普段なかなか見る機会のない対水上/航海レーダー、そして後舵などの動作確認が行われていました。



で、「これはもしかしたら…」と思って艦尾側に張り付いて眺めていたところ、予想通りスクリューの動作確認が目の前で行われましたw

…まぁ水中なので動いている姿も何も見えず、回転で巻き上がった海水を眺めるだけの話ではありましたが、潜水艦のスクリューが回っているところを近くで見る機会はそうそうないので、これはこれで貴重な一枚が撮れたのではないでしょうかw
その後も出港準備は続き、対岸に停泊していたフェリーの出港を待って、ほぼ予定時刻通りの10:02に離岸が開始されました。




そして整列して帽振れ。


なお、離岸後はタグボートで引っ張ったり方向転換したりするのかな、と思っていましたが、最初のほんの十数mくらいをロープで軽く引っ張っただけで、その後はタグの助けを借りることもなく、独力でスムーズに出港していきましたね。





その後は見えなくなるまで眺めていましたが、男木島東方から瀬戸内海航路に入って西へ舵を切ったので、多分母港の呉へ向かったものと思われます。
といった感じの潜水艦「まきしお」高松港出港でした。
今回は一般公開に参加できなかったのは非常に残念ではありましたが、出港する様子が見られたのはもちろんのこと、出港が予定時刻通りとなって時間的余裕が多少あったこともあり、艦外からの写真を一通り写真に収められたのは非常に有難かったですねw
なお、「おやしお」型もいよいよ退役が始まりますし、コロナの一応の終息ももう目の前ですから、これから呉や横須賀に足を運んで写真を撮りまくりたいところですねw
なお、3/14に大阪入港予定となっているので、恐らく明日には瀬戸大橋を通過して播磨灘もしくは大阪湾に入ると思われますが、明日は平日ということもあり、今回は瀬戸大橋通過を見に行ける人はかなり限られそうですね。
副委員長代理も、もし昼休みに瀬戸大橋通過が被れば、昼休みを(自主的にw)延長して無理して見に行く可能性は無きにしも非ずではありますが…まぁ多分無いでしょうね(^^;
それはさておき、今日は更新を忘れていた先日の高松港の潜水艦「まきしお」寄港のお話をば。
ちなみに、今回は香川県では初めての潜水艦一般公開(多分)での寄港(2/24~27)でありながら、副委員長代理は残念なことに法事で2/23~26は県外に出ており、入港にも一般公開にも立ち会えなかったのですが、法事の予備日として2/27の休みを取っていたため、同日の出港だけは見に行ってきました。


出港予定時刻は10時でしたが、艦外からの写真もできるだけ撮っておきたかったのと、自衛艦旗の掲揚も見ておきたかったので、サンポートには7時前には展開して、色々と写真に収めてきました。



冬の早朝なので光線状態も悪く、なぜか前日の一般公開の時のタラップや転落防止ネットが装着されたままだったこともあり、自衛艦旗掲揚後直ちにその撤収と出港準備が慌ただしく始まったため、あまりいい写真は撮れませんでしたが、まぁ一般公開に参加できなかった鬱憤は最低限は晴らせたかと思いますw
なお、一般公開用具を収めた後、本格的な出港作業は9:10ごろから始まり…

9:30には機関が始動(ちょうど排気口の目の前にいたので滅茶苦茶煙を浴びせられましたw)し、

その後は潜望鏡や、普段なかなか見る機会のない対水上/航海レーダー、そして後舵などの動作確認が行われていました。



で、「これはもしかしたら…」と思って艦尾側に張り付いて眺めていたところ、予想通りスクリューの動作確認が目の前で行われましたw

…まぁ水中なので動いている姿も何も見えず、回転で巻き上がった海水を眺めるだけの話ではありましたが、潜水艦のスクリューが回っているところを近くで見る機会はそうそうないので、これはこれで貴重な一枚が撮れたのではないでしょうかw
その後も出港準備は続き、対岸に停泊していたフェリーの出港を待って、ほぼ予定時刻通りの10:02に離岸が開始されました。




そして整列して帽振れ。


なお、離岸後はタグボートで引っ張ったり方向転換したりするのかな、と思っていましたが、最初のほんの十数mくらいをロープで軽く引っ張っただけで、その後はタグの助けを借りることもなく、独力でスムーズに出港していきましたね。





その後は見えなくなるまで眺めていましたが、男木島東方から瀬戸内海航路に入って西へ舵を切ったので、多分母港の呉へ向かったものと思われます。
といった感じの潜水艦「まきしお」高松港出港でした。
今回は一般公開に参加できなかったのは非常に残念ではありましたが、出港する様子が見られたのはもちろんのこと、出港が予定時刻通りとなって時間的余裕が多少あったこともあり、艦外からの写真を一通り写真に収められたのは非常に有難かったですねw
なお、「おやしお」型もいよいよ退役が始まりますし、コロナの一応の終息ももう目の前ですから、これから呉や横須賀に足を運んで写真を撮りまくりたいところですねw
アメリ艦。
いよいよこの週末は地元高松港での待望の潜水艦一般公開…のハズでしたが、副委員長代理はまさかの 法 事 で 不 参 加 だ よ ! !
しかも、法事自体は土曜の午後だけなのですが、パリピ気味のちょっと面倒な親戚が「コロナ落ち着いてきたし久々に集まってパーティしようぜ!(意訳)」とか言い出して、木曜から日曜まで東海近郊の某僻地送りにされることになったので、折角休みを取ったのに入港すらも見に行けないという…
月曜の出港はどうにか見に行けそうですが、潜水艦が入出港予定通りに動くかは微妙なところなので、とりあえず予定通りに動いてくれて、停泊中の姿だけでも見られることに期待したいところですね。
それはさておき、昨日は僻地送りにされる途上で、(せめてもの抵抗としてw)大阪へ寄り道して、巷で話題になっている、大阪南港のコイツを見に行ってきました。

アメリカ海軍のアメリカ級強襲揚陸艦一番艦アメリカ(アメリカが渋滞気味w)でした。
佐世保のフネなのでいつか見に行きたいと思っていましたが、日米合同演習の関係で偶然にも大阪港へ寄港していたこともあり、まさかの大阪での遭遇になりましたねw
なお、昨日の昼にも出港との噂で、実際に現地では12時半頃から出港しそうな作業やら艦内放送やらが行われていましたが、結局その準備態勢も14時頃までには順次解除され、昨日の出港はなさそうな感じでしたね。(副委員長代理は14時半過ぎに現地離脱)
その後の動向はちょっと調べにくい状況なので調べていませんが、とりあえず副委員長代理が見に行く前に出ていかなくてよかったですw
まぁ、今は状況が状況なので、このあたりの詳しい話はまた帰宅後にでもすることにしますw
しかも、法事自体は土曜の午後だけなのですが、パリピ気味のちょっと面倒な親戚が「コロナ落ち着いてきたし久々に集まってパーティしようぜ!(意訳)」とか言い出して、木曜から日曜まで東海近郊の某僻地送りにされることになったので、折角休みを取ったのに入港すらも見に行けないという…
月曜の出港はどうにか見に行けそうですが、潜水艦が入出港予定通りに動くかは微妙なところなので、とりあえず予定通りに動いてくれて、停泊中の姿だけでも見られることに期待したいところですね。
それはさておき、昨日は僻地送りにされる途上で、(せめてもの抵抗としてw)大阪へ寄り道して、巷で話題になっている、大阪南港のコイツを見に行ってきました。

アメリカ海軍のアメリカ級強襲揚陸艦一番艦アメリカ(アメリカが渋滞気味w)でした。
佐世保のフネなのでいつか見に行きたいと思っていましたが、日米合同演習の関係で偶然にも大阪港へ寄港していたこともあり、まさかの大阪での遭遇になりましたねw
なお、昨日の昼にも出港との噂で、実際に現地では12時半頃から出港しそうな作業やら艦内放送やらが行われていましたが、結局その準備態勢も14時頃までには順次解除され、昨日の出港はなさそうな感じでしたね。(副委員長代理は14時半過ぎに現地離脱)
その後の動向はちょっと調べにくい状況なので調べていませんが、とりあえず副委員長代理が見に行く前に出ていかなくてよかったですw
まぁ、今は状況が状況なので、このあたりの詳しい話はまた帰宅後にでもすることにしますw
あけおめことよろ2023。
あけましておめでとうございます m(_ _)m
今日から2023年のスタートということで、今年も一年よろしくお願いします。
昨年もコロナの影響はまだまだ大きく、副委員長代理は5月の掃海隊群艦艇公開と11月の国際観艦式の他、高松港への艦艇入出港や自衛隊香川地本の小イベントにいくつか参加したくらいで終わってしまいましたが、昨年末ごろから自衛隊イベントもようやく再開され始めているので、今年はいろいろとイベント参加できると嬉しいですね。
…で、ここ数年コミケにも行っておらず、ぶっちゃけ年末年始にブログに書くネタが何もないので、今日の更新は新年の挨拶だけということでw
今日から2023年のスタートということで、今年も一年よろしくお願いします。
昨年もコロナの影響はまだまだ大きく、副委員長代理は5月の掃海隊群艦艇公開と11月の国際観艦式の他、高松港への艦艇入出港や自衛隊香川地本の小イベントにいくつか参加したくらいで終わってしまいましたが、昨年末ごろから自衛隊イベントもようやく再開され始めているので、今年はいろいろとイベント参加できると嬉しいですね。
…で、ここ数年コミケにも行っておらず、ぶっちゃけ年末年始にブログに書くネタが何もないので、今日の更新は新年の挨拶だけということでw
神戸港めぐり(観艦式復路寄り道)レポのような何か。
先月の国際観艦式から1か月経ちましたが、全然写真の整理が進まない(^^;
まだ横浜大さん橋での海自艦艇一般公開の写真整理が8割程度済んだあたりで、分量にして全体の7割程度しか進んでいないので、レポを書き始めるにはもうちょっと時間がかかりそうです。
…ただ、そうなるとまた次の更新がだいぶ先になりそうなので、今日は観艦式から帰って即寝落ちした関係で書いていなかった、観艦式帰りの神戸での寄り道のお話をば。
今回の国際観艦式ですが、横須賀港での参加艦艇入港を見届けた後は、東京駅へ行って土産物を調達し(本当は秋葉原も行く予定でしたが艦艇の入港が思ったより長引いたので断念)八重洲鍛冶橋駐車場から高速バスに乗って翌11/7の7時過ぎに神戸(三宮駅)に到着しました。
で、その後は13:30神戸港発のジャンボフェリーに乗って四国島へ帰還する予定になっていたので、その待ち時間(と言うにはちょっと長いですがw)を使って、前々から気になっていた神戸港巡りをしてきましたw
まずは、なるべく早い時間の方がまだ光線状態がマシだろうということで、地下鉄で中央市場前駅まで移動し、そこから歩いて兵庫突堤の南岸へ。
ここは港湾作業の影響で大半が立ち入り禁止になっていますが、一部入っても大丈夫そうなところから、対岸の和田岬にある三菱重工神戸造船所を見ることができます。

で、この造船所ではつい先日新潜水艦「じんげい」の命名進水式があったばかりなので、運が良ければそれが見えるんじゃないかと期待して行ってみたのですが…期待通り浮きドックに乗っている潜水艦の姿が見えましたねw

観艦式の行きにジャンボフェリーで神戸港へ入る際に、浮きドック入りしている潜水艦の存在自体は確認していましたが、それがバッチリ見えましたね。
かなり距離が遠い上に光線状態が相当悪かったのは残念ですが、陸に上がった潜水艦を見る機会はそうそうないので、これでも十分見に行く価値はあったかと。
そして、三菱の造船所を見た後は、兵庫突堤から街の景色を楽しみつつ結構な距離を歩いて、神戸ハーバーランドの南岸にあるハーバーウォークという公園へ。
ここは、すぐ目の前の対岸が川崎重工神戸工場の第4ドックなのですが、稀にドック周辺に潜水艦が停泊しているということで見に行ってみました。


ドライドックの底に落ちてるのと目隠しされてるのでセイルの上の方しか見えませんが、一応潜水艦の存在は確認できましたね(^^;
ただ、これではちょっとアレなので、周囲でちょっと高い建物を探してみたところ、神戸情報文化ビルという商業ビルの最上階(18階・高級レストランが入居)のエレベーターホールがちょうどいい具合に造船所を見下ろせそうな感じで、かつその高級レストランがまだ営業時間前だったので、ちょっとそこからの撮影をトライしてみました。

厚いガラス越しなので画像がちょっと乱れましたが、思っていた以上にいい画が撮れましたねw
なお、18階に入居しているのは流石の高級レストランということで、エレベーターホールまで店の待合室みたいな内装になっていたので、営業時間中に入るのは絶対無理…というか、営業時間前でもかなり怪しい感じでしたね(^^;
とりあえず満足の写真が撮れたので、その後はハーバーランド→メリケンパーク→神戸新港第1突堤と、目に付いたものをテキトーに写真に収めつつ散策しました。
なお、新港第1突堤には海保の大型巡視船が停泊していて、最初は珍しいところに巡視船「せっつ」が停泊(いつもはポートアイランドに停泊)しているな、と思っていたのですが、近寄ってみると予想外のゲストでしたね。

舞鶴海保の巡視船「ふそう」でした。
現行の超大型巡視船(「しきしま」とか「しゅんこう」とか)の直接の祖ということで、旧型とはいえ堂々たる威容でしたねw
あと、近くにある神戸海保の桟橋にも寄ってみましたが、この日は結構な数の巡視艇が停泊していましたね。
巡視艇「はるなみ」(入港中)

巡視艇「あわぎり」

巡視艇「ふどう」

巡視艇「なだかぜ」

巡視艇「まやざくら」

巡視艇「きくかぜ」

巡視艇「しらぎく」

監視取締艇「かすとる」

神戸海保は元々船の数が結構多いのですが、それでも「ふそう」も含めて一度に9隻も見られたのは幸運でしたねw
それと、「ふそう」については神戸新港第1突堤の緑地公園の岸壁に停泊しており、すぐ近くまで寄ることができたので、近くから手早く写真を撮ってきました。



フェリーの出港まで時間が無くなってきていたので、簡単にざっくりと撮るだけで終わりでしたが、まぁそれでも滅多に見る機会のないフネだけに、最低限でもファインダーに収められてよかったですねw
で、この後は神戸三宮フェリーターミナル(神戸新港第3突堤)まで歩いて移動し、すでに予約済みだったジャンボフェリーに、時代の変化(笑)を感じさせるスマホQRコード乗船券を読み取り機にかざして乗船し、出港前に最上部の展望デッキに上がりました。
そこからフェリーの出港の様子を撮りつつ、今回の神戸寄り道の最大の目標であった、先の三菱重工と川崎重工の潜水艦群を撮るための準備を進めていたところ、どこかで大型船の入出港作業でもしていたのか、4隻編成の曳船大船団が入港してくるのが遠くに見えました。

…ん?ちょっと待て、左から2隻目のコイツ曳船じゃねぇぞ!

ド逆光&曇天で遠目に見たときは曳船にしか見えませんでしたが、なんと予想外のそうりゅう型潜水艦の入港でしたw



ちょっと距離が遠かったのと、光線状態がド逆光ではありましたが、川崎のロゴと「KAWASAKI KOBE SHIPYARD」の文字とセットでの写真が撮れたのはよかったですねw
なお、この潜水艦は先ほども書いたハーバーウォークの目の前の岸壁に着岸したので、入港があと数時間早ければ公園からいい感じの写真が撮れていたかもですね(^^;
それと、この入港中にすでにフェリーは離岸しており、サッサと川崎重工の工場の前を通り過ぎようとしていたので、先ほどの第4ドックの潜水艦の写真も撮っておきました。

あと、陸からは見えませんでしたが、第3ドック(浮きドック)にも潜水艦が1隻入渠していました。

…現地で見たときは撮影環境が劣悪だったこともあって「なんぞアレ?」って感じでよく分からず、とりあえず写真だけバシバシ撮っておいたのですが、後で確認してみたら潜水艦でしたねw
吸音タイルも塗装も全剥がしで鋼材の鉛丹色が見えており、潜舵もマッシュルームアンカーも取り外されて艦首前の地面上に並べて置かれていたので、結構な重整備っぽい状態でしたね。
と、そうこうしている間にフェリーは川崎重工の前を通り過ぎ、すぐに次の三菱重工の前へ差し掛かります。(ちなみにここまで離岸から10分足らず)
三菱の造船所では先ほどの浮きドックに乗った潜水艦「じんげい」の姿がよく見え…

…ん?ちょっと待て、コイツおやしお型じゃねぇか!
「じんげい」の進水式のYouTube動画を見たときに、浮きドックでちょっと注水しただけという珍しい進水式だったので、そのまま浮きドック上で艤装工事もしているものだと勝手に思い込んでおり、セイルの艦番号塗装も艦尾の艦名塗装も全く見えないのも、艤装工事中は一旦消してるのかなぁ、とか思っていましたが、そもそも全くの他人だったようです(^^;
まぁでもおやしお型とはいえ、陸に上がった潜水艦を見る機会は貴重なので、とりあえず写真は撮っておきましたw

あんまり拡大した写真を載せるとヤバそうなのでこの程度にしておきますが、魚雷発射管の扉を開けて周辺で作業している人とかが普通に見えましたねw
それから、お目当ての「じんげい」はどこだとシャッターを切りながら造船所内を見渡してみたところ、別の桟橋にその姿をどうにか見付けることができました。


セイルの艦番号塗装(515)は足場が組まれていて最後の「5」の右上隅しか見えていませんでしたが、艦尾の艦名塗装はバッチリ見えましたね。
これが見れなければフェリーで寄り道して帰った意味が無くなるところだったので、とりあえずでも見られてよかったです(^^;
あと、「じんげい」の近くにはもう1隻そうりゅう型と思われる潜水艦が停泊していましたね。

どの艦かは分かりませんが、少なくともおやしお型ではないことだけは確かですw
で、最後に入渠中の3隻が一直線に並んで見えるアングルで記念撮影。

なお、長々とコメント付けつつ書いたのでそういう感じはしないと思いますが、ジャンボフェリーはフェリーとはいえ結構「速い」部類であり、三菱重工の造船所前を通り過ぎる時間はそんなに長くないので、撮影する際には注意が必要かと思われます。
写真のタイムスタンプを確認してみたところ、潜水艦の停泊場所が見えている時間が5分程度で、実質的に撮影に供せる程度の距離と視界で見られる時間は3分足らずしかなく、カメラの設定がどうとか停泊艦艇の詳細がどうとか考えている時間は全くありませんので、撮影の際はとりあえずオートブラケット撮影でシャッターを切る機械と化すことをおススメしますw
ちなみに、今回掲載の6枚の写真については、1枚目から6枚目までの時間は2分を切っています(1分38秒)と言えば、いかに忙しい撮影になるかが想像できるかと思いますw
それから、神戸港を離れた後は、明石海峡大橋をくぐり、小豆島を経由して瀬戸内海を航行し、高松港へ至る…のですが、さすがにフリートウィーク3日連続+神戸港散策の疲れが出たのか、明石海峡大橋をくぐった後は、高松港に着くまで爆睡しており、気が付いたら帰り着いていましたね(^^;
昼間にジャンボフェリーに乗ることはそうそうないので、余力があればジャンボフェリーの旅も楽しみたかったところですが、まぁそのあたりはまたの機会にということでw
といった感じの国際観艦式帰りの神戸港寄り道でした。
「じんげい」含めて潜水艦が1隻2隻見られれば嬉しいなぁ、くらいに思っていましたが、結局数にして6隻、しかも艤装中・整備中・入港中と盛り沢山なバラエティーパックを楽しむことができた、素晴らしい寄り道になりましたねw
基地と違って何一つ見るものがない可能性も十分あるので、人に積極的におススメすることはできませんが、チャレンジする価値は十分あると思うので、神戸へ行く機会がある方は検討してみても面白いのでは?w
まだ横浜大さん橋での海自艦艇一般公開の写真整理が8割程度済んだあたりで、分量にして全体の7割程度しか進んでいないので、レポを書き始めるにはもうちょっと時間がかかりそうです。
…ただ、そうなるとまた次の更新がだいぶ先になりそうなので、今日は観艦式から帰って即寝落ちした関係で書いていなかった、観艦式帰りの神戸での寄り道のお話をば。
今回の国際観艦式ですが、横須賀港での参加艦艇入港を見届けた後は、東京駅へ行って土産物を調達し(本当は秋葉原も行く予定でしたが艦艇の入港が思ったより長引いたので断念)八重洲鍛冶橋駐車場から高速バスに乗って翌11/7の7時過ぎに神戸(三宮駅)に到着しました。
で、その後は13:30神戸港発のジャンボフェリーに乗って四国島へ帰還する予定になっていたので、その待ち時間(と言うにはちょっと長いですがw)を使って、前々から気になっていた神戸港巡りをしてきましたw
まずは、なるべく早い時間の方がまだ光線状態がマシだろうということで、地下鉄で中央市場前駅まで移動し、そこから歩いて兵庫突堤の南岸へ。
ここは港湾作業の影響で大半が立ち入り禁止になっていますが、一部入っても大丈夫そうなところから、対岸の和田岬にある三菱重工神戸造船所を見ることができます。

で、この造船所ではつい先日新潜水艦「じんげい」の命名進水式があったばかりなので、運が良ければそれが見えるんじゃないかと期待して行ってみたのですが…期待通り浮きドックに乗っている潜水艦の姿が見えましたねw

観艦式の行きにジャンボフェリーで神戸港へ入る際に、浮きドック入りしている潜水艦の存在自体は確認していましたが、それがバッチリ見えましたね。
かなり距離が遠い上に光線状態が相当悪かったのは残念ですが、陸に上がった潜水艦を見る機会はそうそうないので、これでも十分見に行く価値はあったかと。
そして、三菱の造船所を見た後は、兵庫突堤から街の景色を楽しみつつ結構な距離を歩いて、神戸ハーバーランドの南岸にあるハーバーウォークという公園へ。
ここは、すぐ目の前の対岸が川崎重工神戸工場の第4ドックなのですが、稀にドック周辺に潜水艦が停泊しているということで見に行ってみました。


ドライドックの底に落ちてるのと目隠しされてるのでセイルの上の方しか見えませんが、一応潜水艦の存在は確認できましたね(^^;
ただ、これではちょっとアレなので、周囲でちょっと高い建物を探してみたところ、神戸情報文化ビルという商業ビルの最上階(18階・高級レストランが入居)のエレベーターホールがちょうどいい具合に造船所を見下ろせそうな感じで、かつその高級レストランがまだ営業時間前だったので、ちょっとそこからの撮影をトライしてみました。

厚いガラス越しなので画像がちょっと乱れましたが、思っていた以上にいい画が撮れましたねw
なお、18階に入居しているのは流石の高級レストランということで、エレベーターホールまで店の待合室みたいな内装になっていたので、営業時間中に入るのは絶対無理…というか、営業時間前でもかなり怪しい感じでしたね(^^;
とりあえず満足の写真が撮れたので、その後はハーバーランド→メリケンパーク→神戸新港第1突堤と、目に付いたものをテキトーに写真に収めつつ散策しました。
なお、新港第1突堤には海保の大型巡視船が停泊していて、最初は珍しいところに巡視船「せっつ」が停泊(いつもはポートアイランドに停泊)しているな、と思っていたのですが、近寄ってみると予想外のゲストでしたね。

舞鶴海保の巡視船「ふそう」でした。
現行の超大型巡視船(「しきしま」とか「しゅんこう」とか)の直接の祖ということで、旧型とはいえ堂々たる威容でしたねw
あと、近くにある神戸海保の桟橋にも寄ってみましたが、この日は結構な数の巡視艇が停泊していましたね。
巡視艇「はるなみ」(入港中)

巡視艇「あわぎり」

巡視艇「ふどう」

巡視艇「なだかぜ」

巡視艇「まやざくら」

巡視艇「きくかぜ」

巡視艇「しらぎく」

監視取締艇「かすとる」

神戸海保は元々船の数が結構多いのですが、それでも「ふそう」も含めて一度に9隻も見られたのは幸運でしたねw
それと、「ふそう」については神戸新港第1突堤の緑地公園の岸壁に停泊しており、すぐ近くまで寄ることができたので、近くから手早く写真を撮ってきました。



フェリーの出港まで時間が無くなってきていたので、簡単にざっくりと撮るだけで終わりでしたが、まぁそれでも滅多に見る機会のないフネだけに、最低限でもファインダーに収められてよかったですねw
で、この後は神戸三宮フェリーターミナル(神戸新港第3突堤)まで歩いて移動し、すでに予約済みだったジャンボフェリーに、時代の変化(笑)を感じさせるスマホQRコード乗船券を読み取り機にかざして乗船し、出港前に最上部の展望デッキに上がりました。
そこからフェリーの出港の様子を撮りつつ、今回の神戸寄り道の最大の目標であった、先の三菱重工と川崎重工の潜水艦群を撮るための準備を進めていたところ、どこかで大型船の入出港作業でもしていたのか、4隻編成の曳船大船団が入港してくるのが遠くに見えました。

…ん?ちょっと待て、左から2隻目のコイツ曳船じゃねぇぞ!

ド逆光&曇天で遠目に見たときは曳船にしか見えませんでしたが、なんと予想外のそうりゅう型潜水艦の入港でしたw



ちょっと距離が遠かったのと、光線状態がド逆光ではありましたが、川崎のロゴと「KAWASAKI KOBE SHIPYARD」の文字とセットでの写真が撮れたのはよかったですねw
なお、この潜水艦は先ほども書いたハーバーウォークの目の前の岸壁に着岸したので、入港があと数時間早ければ公園からいい感じの写真が撮れていたかもですね(^^;
それと、この入港中にすでにフェリーは離岸しており、サッサと川崎重工の工場の前を通り過ぎようとしていたので、先ほどの第4ドックの潜水艦の写真も撮っておきました。

あと、陸からは見えませんでしたが、第3ドック(浮きドック)にも潜水艦が1隻入渠していました。

…現地で見たときは撮影環境が劣悪だったこともあって「なんぞアレ?」って感じでよく分からず、とりあえず写真だけバシバシ撮っておいたのですが、後で確認してみたら潜水艦でしたねw
吸音タイルも塗装も全剥がしで鋼材の鉛丹色が見えており、潜舵もマッシュルームアンカーも取り外されて艦首前の地面上に並べて置かれていたので、結構な重整備っぽい状態でしたね。
と、そうこうしている間にフェリーは川崎重工の前を通り過ぎ、すぐに次の三菱重工の前へ差し掛かります。(ちなみにここまで離岸から10分足らず)
三菱の造船所では先ほどの浮きドックに乗った潜水艦「じんげい」の姿がよく見え…

…ん?ちょっと待て、コイツおやしお型じゃねぇか!
「じんげい」の進水式のYouTube動画を見たときに、浮きドックでちょっと注水しただけという珍しい進水式だったので、そのまま浮きドック上で艤装工事もしているものだと勝手に思い込んでおり、セイルの艦番号塗装も艦尾の艦名塗装も全く見えないのも、艤装工事中は一旦消してるのかなぁ、とか思っていましたが、そもそも全くの他人だったようです(^^;
まぁでもおやしお型とはいえ、陸に上がった潜水艦を見る機会は貴重なので、とりあえず写真は撮っておきましたw

あんまり拡大した写真を載せるとヤバそうなのでこの程度にしておきますが、魚雷発射管の扉を開けて周辺で作業している人とかが普通に見えましたねw
それから、お目当ての「じんげい」はどこだとシャッターを切りながら造船所内を見渡してみたところ、別の桟橋にその姿をどうにか見付けることができました。


セイルの艦番号塗装(515)は足場が組まれていて最後の「5」の右上隅しか見えていませんでしたが、艦尾の艦名塗装はバッチリ見えましたね。
これが見れなければフェリーで寄り道して帰った意味が無くなるところだったので、とりあえずでも見られてよかったです(^^;
あと、「じんげい」の近くにはもう1隻そうりゅう型と思われる潜水艦が停泊していましたね。

どの艦かは分かりませんが、少なくともおやしお型ではないことだけは確かですw
で、最後に入渠中の3隻が一直線に並んで見えるアングルで記念撮影。

なお、長々とコメント付けつつ書いたのでそういう感じはしないと思いますが、ジャンボフェリーはフェリーとはいえ結構「速い」部類であり、三菱重工の造船所前を通り過ぎる時間はそんなに長くないので、撮影する際には注意が必要かと思われます。
写真のタイムスタンプを確認してみたところ、潜水艦の停泊場所が見えている時間が5分程度で、実質的に撮影に供せる程度の距離と視界で見られる時間は3分足らずしかなく、カメラの設定がどうとか停泊艦艇の詳細がどうとか考えている時間は全くありませんので、撮影の際はとりあえずオートブラケット撮影でシャッターを切る機械と化すことをおススメしますw
ちなみに、今回掲載の6枚の写真については、1枚目から6枚目までの時間は2分を切っています(1分38秒)と言えば、いかに忙しい撮影になるかが想像できるかと思いますw
それから、神戸港を離れた後は、明石海峡大橋をくぐり、小豆島を経由して瀬戸内海を航行し、高松港へ至る…のですが、さすがにフリートウィーク3日連続+神戸港散策の疲れが出たのか、明石海峡大橋をくぐった後は、高松港に着くまで爆睡しており、気が付いたら帰り着いていましたね(^^;
昼間にジャンボフェリーに乗ることはそうそうないので、余力があればジャンボフェリーの旅も楽しみたかったところですが、まぁそのあたりはまたの機会にということでw
といった感じの国際観艦式帰りの神戸港寄り道でした。
「じんげい」含めて潜水艦が1隻2隻見られれば嬉しいなぁ、くらいに思っていましたが、結局数にして6隻、しかも艤装中・整備中・入港中と盛り沢山なバラエティーパックを楽しむことができた、素晴らしい寄り道になりましたねw
基地と違って何一つ見るものがない可能性も十分あるので、人に積極的におススメすることはできませんが、チャレンジする価値は十分あると思うので、神戸へ行く機会がある方は検討してみても面白いのでは?w
442。
今日はいろんなところで話題になっていましたが、織田信長(キムタクじゃないよw)が未だ存命中の1580年以来、実に442年ぶりの「皆既月食+惑星食」ということで、夜空に目を向けた人も多かったのではないでしょうか。
かく言う副委員長代理も、観艦式に持って行った撮影機材がまだ出しっぱなしで片づけていなかったので、それを持って夜空を眺めに行ってきましたw
で、ほぼ最大食の20:03に捉えた月の姿がこちら。

かなりトリミングしてるのと、ISO感度高めで撮ってるので画像が相当乱れてますが、まぁ雰囲気程度には伝わる写真が撮れたかと(^^;
なお、天体とか全く撮らないため作法がよく分からず、とりあえず三脚に乗せてマニュアルモードで300mm/F8/ISO6400/SS1秒にセットしてMFでピン合わせて撮りましたが、1秒もシャッター開けてると月はともかく星は移動して軌跡が写るみたいですね。
まぁ、安レンズ使ってるので望遠端で絞りは開けないですし、ISO感度はこれ以上上げるのは厳しそうですから、そう考えると副委員長代理の機材ではこれ以上を望むのは無理と思っておくことにしますw
それから、肝心の天王星食についても一応こんな感じで撮れましたね。

月の左下に隠れようとしてるのが天王星で、この数十秒後には完全に見えなくなっていましたね。
こちらも若干流れているのでブレているみたいになってしまいましたが、一応この瞬間が「442年ぶり」だったので、とりあえずでも写真に収められたのはよかったと思いますw
かく言う副委員長代理も、観艦式に持って行った撮影機材がまだ出しっぱなしで片づけていなかったので、それを持って夜空を眺めに行ってきましたw
で、ほぼ最大食の20:03に捉えた月の姿がこちら。

かなりトリミングしてるのと、ISO感度高めで撮ってるので画像が相当乱れてますが、まぁ雰囲気程度には伝わる写真が撮れたかと(^^;
なお、天体とか全く撮らないため作法がよく分からず、とりあえず三脚に乗せてマニュアルモードで300mm/F8/ISO6400/SS1秒にセットしてMFでピン合わせて撮りましたが、1秒もシャッター開けてると月はともかく星は移動して軌跡が写るみたいですね。
まぁ、安レンズ使ってるので望遠端で絞りは開けないですし、ISO感度はこれ以上上げるのは厳しそうですから、そう考えると副委員長代理の機材ではこれ以上を望むのは無理と思っておくことにしますw
それから、肝心の天王星食についても一応こんな感じで撮れましたね。

月の左下に隠れようとしてるのが天王星で、この数十秒後には完全に見えなくなっていましたね。
こちらも若干流れているのでブレているみたいになってしまいましたが、一応この瞬間が「442年ぶり」だったので、とりあえずでも写真に収められたのはよかったと思いますw
国際観艦式2022お疲れ様でした!
ということで、今日の国際観艦式(およびフリートウィーク)に参加されたみなさん、大変お疲れ様でした!
今回は海自創設70周年のメモリアルイヤーということもあり、20年ぶりの国際観艦式として外国海軍を多数招いて大々的に挙行されましたが、まさに「国際」の名に相応しいイベントでしたね。
なお、今日の副委員長代理は、朝から一日横須賀にいて、観艦式に出入港する艦艇を写真に収めたり、普段なら絶対散策などするはずのない(時間的な意味で)どぶ板商店街などを観光して回ったりしていました。
まぁそのあたりの詳しい話はまた帰ってからにしようと思いますが、横須賀での艦艇の出入り状況が気になる方もいると思うので、今日は最後にそのあたりだけ書いておくことにします。
早朝は
1:護衛艦「ひゅうが」(OUT)
2:空自チヌーク(IN/OUT)
3:陸自EC-225LP(IN/OUT)
4:護衛艦「いずも」(OUT)
の順で出入りがあり、夕方以降は
1:護衛艦「あたご」(IN)
2:印フリゲート「シヴァリク」(IN)
3:護衛艦「あたご」(OUT)
4:豪補給艦「スタルワート」(IN)
5:豪フリゲート「アランタ」(IN)
6:護衛艦「いずも」(IN)
7:護衛艦「ひゅうが」(IN)
8:そうりゅうorたいげい型潜水艦(IN)
9:空自チヌーク(IN/OUT)
という順番での出入りでした。
外国艦は観艦式直後に始まる合同訓練参加のため、観艦式後は横須賀には戻らないという話もあったようですが、3隻とはいえ戻ってきた激レア艦を写真に収められたのは大変有難かったですね。
特に、オーストラリア海軍のフリゲート「アランタ」はフリートウィークには来ておらず、今日が完全に初見だったので、これは本当に見られてラッキーでしたねw
なお、残りの2隻についても、3日の一般公開の時点ではメザシ停泊の内側で、きれいな全景写真は撮れていなかったので、今日の入港時にそれを見ることができたのは大きかったですね。
今回は海自創設70周年のメモリアルイヤーということもあり、20年ぶりの国際観艦式として外国海軍を多数招いて大々的に挙行されましたが、まさに「国際」の名に相応しいイベントでしたね。
なお、今日の副委員長代理は、朝から一日横須賀にいて、観艦式に出入港する艦艇を写真に収めたり、普段なら絶対散策などするはずのない(時間的な意味で)どぶ板商店街などを観光して回ったりしていました。
まぁそのあたりの詳しい話はまた帰ってからにしようと思いますが、横須賀での艦艇の出入り状況が気になる方もいると思うので、今日は最後にそのあたりだけ書いておくことにします。
早朝は
1:護衛艦「ひゅうが」(OUT)
2:空自チヌーク(IN/OUT)
3:陸自EC-225LP(IN/OUT)
4:護衛艦「いずも」(OUT)
の順で出入りがあり、夕方以降は
1:護衛艦「あたご」(IN)
2:印フリゲート「シヴァリク」(IN)
3:護衛艦「あたご」(OUT)
4:豪補給艦「スタルワート」(IN)
5:豪フリゲート「アランタ」(IN)
6:護衛艦「いずも」(IN)
7:護衛艦「ひゅうが」(IN)
8:そうりゅうorたいげい型潜水艦(IN)
9:空自チヌーク(IN/OUT)
という順番での出入りでした。
外国艦は観艦式直後に始まる合同訓練参加のため、観艦式後は横須賀には戻らないという話もあったようですが、3隻とはいえ戻ってきた激レア艦を写真に収められたのは大変有難かったですね。
特に、オーストラリア海軍のフリゲート「アランタ」はフリートウィークには来ておらず、今日が完全に初見だったので、これは本当に見られてラッキーでしたねw
なお、残りの2隻についても、3日の一般公開の時点ではメザシ停泊の内側で、きれいな全景写真は撮れていなかったので、今日の入港時にそれを見ることができたのは大きかったですね。
フリートウィーク…何日目?
今日はフリートウィークの何日目か…何日目だったっけ?w
ちょっと曜日感覚も日付感覚も死んでいるのでよく分かりませんが、多分今日(今朝)は国際観艦式の本番日だったはずw
それはさておき昨日は、横浜で行われた艦艇一般公開に行ってきました。



大さん橋で護衛艦「いずも」の出港と護衛艦「くまの」の入港を眺めつつ、乗艦整理券の配布を受けて護衛艦「くまの」の一般公開へ。




一般公開後は大さん橋から「くまの」の写真を撮って、予定では12時前には外国艦艇の出港を撮るために横須賀へ移動するつもり…でしたが、事前にAISで確認してみたところ、すでに早朝に横浜を出た護衛艦「いずも」が横須賀港に入港しており、外国艦艇も何隻かすでに出ている後っぽく、時間をかけて横須賀まで行っても何も見られない可能性が高そうだったので、結局一日横浜で停泊中の艦艇の写真を撮っていましたねw(「あたご」の一般公開は大行列だったので行く気も起きずw)

その後は15時ごろから横浜停泊艦艇の出港が始まったので、大さん橋上をウロウロしつつ、出港艦艇の写真をいろいろ撮りました。
なお、もがみ型は最新鋭で合理化が進んでいるということもあるのか、出港までの作業は非常にスピーディな印象でしたね。
特にタラップに到っては、岸壁に寄せて…

持ち上げて…

閉める。

という感じでクレーンや機械類を一切使わず、掃海艇並みの内容のスピード作業でしたし、舫の収納もタグとの接続・切断も何か妙に速かった気がしましたね。
で、出港する他艦艇の様子も撮りつつ、「くまの」の出港を見送りました。







最終的に護衛艦「あたご」の出港で横浜停泊艦艇は出港完了したので、その後は珍しく並んで停泊している姿が撮れるということで、横須賀へ護衛艦「いずも」「ひゅうが」の夜景を撮りに行ってきました。

横浜は無茶苦茶風が強かったのですが、横須賀は拍子抜けするほど凪いでおり、夜景も非常に撮りやすかったですねw
…で、現在は横須賀市内の潜伏先で一泊して、そろそろ横須賀港へ行こうかなぁ、と思いつつ動く気が起きていない状態ですw
「いずも」「ひゅうが」ともに多分遅くても7時くらいには出ると思われますから、とりあえず急いで動く気を起こさないとですねw
ちょっと曜日感覚も日付感覚も死んでいるのでよく分かりませんが、多分今日(今朝)は国際観艦式の本番日だったはずw
それはさておき昨日は、横浜で行われた艦艇一般公開に行ってきました。



大さん橋で護衛艦「いずも」の出港と護衛艦「くまの」の入港を眺めつつ、乗艦整理券の配布を受けて護衛艦「くまの」の一般公開へ。




一般公開後は大さん橋から「くまの」の写真を撮って、予定では12時前には外国艦艇の出港を撮るために横須賀へ移動するつもり…でしたが、事前にAISで確認してみたところ、すでに早朝に横浜を出た護衛艦「いずも」が横須賀港に入港しており、外国艦艇も何隻かすでに出ている後っぽく、時間をかけて横須賀まで行っても何も見られない可能性が高そうだったので、結局一日横浜で停泊中の艦艇の写真を撮っていましたねw(「あたご」の一般公開は大行列だったので行く気も起きずw)

その後は15時ごろから横浜停泊艦艇の出港が始まったので、大さん橋上をウロウロしつつ、出港艦艇の写真をいろいろ撮りました。
なお、もがみ型は最新鋭で合理化が進んでいるということもあるのか、出港までの作業は非常にスピーディな印象でしたね。
特にタラップに到っては、岸壁に寄せて…

持ち上げて…

閉める。

という感じでクレーンや機械類を一切使わず、掃海艇並みの内容のスピード作業でしたし、舫の収納もタグとの接続・切断も何か妙に速かった気がしましたね。
で、出港する他艦艇の様子も撮りつつ、「くまの」の出港を見送りました。







最終的に護衛艦「あたご」の出港で横浜停泊艦艇は出港完了したので、その後は珍しく並んで停泊している姿が撮れるということで、横須賀へ護衛艦「いずも」「ひゅうが」の夜景を撮りに行ってきました。

横浜は無茶苦茶風が強かったのですが、横須賀は拍子抜けするほど凪いでおり、夜景も非常に撮りやすかったですねw
…で、現在は横須賀市内の潜伏先で一泊して、そろそろ横須賀港へ行こうかなぁ、と思いつつ動く気が起きていない状態ですw
「いずも」「ひゅうが」ともに多分遅くても7時くらいには出ると思われますから、とりあえず急いで動く気を起こさないとですねw
フリートウィーク遠征2日目。
昨日は寝床に入って即落ちでしたが、今日はまだちょっとだけ余裕があるので更新しておきます(^^;
昨日は予定通り一日横須賀での外国艦艇一般公開に参加してました。



目標に少し届かずという戦績でしたが、まぁ全艦外からの全景は撮ることができたので、とりあえずは及第点といったところでした。
そして今日は急遽行われた護衛艦「しらぬい」と潜水艦「たいげい」の一般公開のため、早朝から一日横浜港周辺を徘徊していました。





昨日より現地滞在時間は長く、歩行距離も多分倍近かったのですが、平日ということもあってかそんなに人も多くなかったので、昨日よりは疲労感は少なかったですねw
…とはいっても、そろそろ何書いてるか分からない意識レベルになってきたので、更新はこのあたりにしてもう寝ることにします(^^;
昨日は予定通り一日横須賀での外国艦艇一般公開に参加してました。



目標に少し届かずという戦績でしたが、まぁ全艦外からの全景は撮ることができたので、とりあえずは及第点といったところでした。
そして今日は急遽行われた護衛艦「しらぬい」と潜水艦「たいげい」の一般公開のため、早朝から一日横浜港周辺を徘徊していました。





昨日より現地滞在時間は長く、歩行距離も多分倍近かったのですが、平日ということもあってかそんなに人も多くなかったので、昨日よりは疲労感は少なかったですねw
…とはいっても、そろそろ何書いてるか分からない意識レベルになってきたので、更新はこのあたりにしてもう寝ることにします(^^;
横浜移動中。
現在、明日から本格的に始まる令和4年度国際観艦式のフリートウィークに参加するため、関東へ移動中です。
なお、本来の予定では19時前に四国島を脱出して、新幹線で神戸入りし、神戸から高速バスで明日早朝に横浜到着の予定でしたが、運良く午後が丸々空いたので、(旅費をケチるためにw)ジャンボフェリーで神戸まで移動しました。
まずは高松駅から連絡バスでジャンボフェリーの桟橋まで移動。

乗船したのはつい先日就航したばかりのピカピカの新船「あおい」でした。

で、ほぼ定刻の14時に高松港を出港して、地元民でもあんまり見たことのない屋島の先端(北端)を眺めたりしながら瀬戸内海を航行し、中継地の小豆島坂手港に到着。




坂手港のフェリーターミナルの横には海保の桟橋があるのですが、今日はなんだかんだで初めて明るい時間帯にジャンボフェリーに乗船したため、停泊中の巡視艇「きよづき」の姿を捉えることができましたね。

そして、坂手港を15時半頃に出港し、さらに瀬戸内海を航行して明石海峡大橋の下をくぐり、いよいよ神戸港へ。



なお、神戸港の入り口の和田岬には三菱重工の潜水艦造船工場があるのですが、ジャンボフェリーの展望デッキからその様子を見ることができます。


…いつもは寝てるか真っ暗で写真撮る気しないかの2択で、今回初めてちゃんとレンズを向けてみましたが…まぁギリギリで見れなくもない写真は撮れるようですね(^^;
そしてその後は、神戸港に無事入港し、三宮駅付近から高速バスに乗り込みました。



明日は予定通りなら5時頃に横浜に到着するので、ほぼ始発で横須賀へ向かい、丸一日フリートウィークの外国艦一般公開に参加することになると思います。
横浜の海自艦艇一般公開が整理券配布制になった上に日程追加があったらしいので、そのあたりの参加方法の再検討もしないとですが…まぁ今日は明日に備えて早々に就寝することにしますw
なお、本来の予定では19時前に四国島を脱出して、新幹線で神戸入りし、神戸から高速バスで明日早朝に横浜到着の予定でしたが、運良く午後が丸々空いたので、(旅費をケチるためにw)ジャンボフェリーで神戸まで移動しました。
まずは高松駅から連絡バスでジャンボフェリーの桟橋まで移動。

乗船したのはつい先日就航したばかりのピカピカの新船「あおい」でした。

で、ほぼ定刻の14時に高松港を出港して、地元民でもあんまり見たことのない屋島の先端(北端)を眺めたりしながら瀬戸内海を航行し、中継地の小豆島坂手港に到着。




坂手港のフェリーターミナルの横には海保の桟橋があるのですが、今日はなんだかんだで初めて明るい時間帯にジャンボフェリーに乗船したため、停泊中の巡視艇「きよづき」の姿を捉えることができましたね。

そして、坂手港を15時半頃に出港し、さらに瀬戸内海を航行して明石海峡大橋の下をくぐり、いよいよ神戸港へ。



なお、神戸港の入り口の和田岬には三菱重工の潜水艦造船工場があるのですが、ジャンボフェリーの展望デッキからその様子を見ることができます。


…いつもは寝てるか真っ暗で写真撮る気しないかの2択で、今回初めてちゃんとレンズを向けてみましたが…まぁギリギリで見れなくもない写真は撮れるようですね(^^;
そしてその後は、神戸港に無事入港し、三宮駅付近から高速バスに乗り込みました。



明日は予定通りなら5時頃に横浜に到着するので、ほぼ始発で横須賀へ向かい、丸一日フリートウィークの外国艦一般公開に参加することになると思います。
横浜の海自艦艇一般公開が整理券配布制になった上に日程追加があったらしいので、そのあたりの参加方法の再検討もしないとですが…まぁ今日は明日に備えて早々に就寝することにしますw
また高松行ってきました。
今日は、体験航海のために寄港中の護衛艦「とね」を見に、つい先日YDT-04を見に行ったばかりの高松港にまた行ってきました!






今回は一般公開もないですし、主に体験航海の出入港を撮るのが目的だったので、今日はのんびり家を出ようか…と思っていたのですが、なぜか朝早くに目が覚めたので、結局課業始めの旗揚げから見に行ってきましたw

体験航海については、午前(9:30~)と午後(13:30~)の2回あったので、午前はフェリー乗り場の方から主に曳船の動きを中心に出入港の様子を撮ってきました。



ちなみに、今回は体験航海が今日明日で計4回も行われるため、呉から曳船を2隻連れて来ていたのですが、そちらの方は5万トン級バースには停泊せず、旧宇高国道フェリーの岸壁の方に停泊していたので、昼休み中に「とね」の写真を一通り撮った後、そちらも見に行ってきました。
…その前に、ちょっと脇に逸れてサンポートホール屋上広場からの写真も撮りに行ったのですが、ちょうど海保の巡視艇「ことなみ」がいいタイミングで5万トン級バースに入ってきたので、ちょっと面白いショットが撮れましたねw

あぶくま型は小さいフネというイメージがありますが、さすがに巡視艇と並ぶと大きなフネに見えますねw
そして、寄り道の後は旧宇高国道フェリー岸壁の駐車場から、岸壁に停泊中の曳船(YT-96・YT-08)を撮ってきました。

で、この時点で時刻が13時少し前と、午後の体験航海(13:30~)の時間が近くなっていたので、曳船の出撃を見送って…

急いで5万トン級バースに戻って、午後の体験航海の出入港を今度は5万トン級バースから撮ってきました。



そして、午後の体験航海の入港を見た後は、特にやることも残っていなかったので、帰宅の途に就きました。
といった感じの今日の高松港でした。
一応フリートウィークの一環?っぽい体験航海イベントでしたが、体験航海は艦上からより外から見るのが好きな変人である副委員長代理としては、一日で2回も出入港が見られて大変満足な一日でしたねw
そしていよいよ副委員長代理も参加するフリートウィーク本番が来週に迫ってきたのですが、予想外の海外艦艇の大量一般公開(最低でも10隻とか多過ぎるw)が発表されたこともあり、準備は十全にして参加しないとですね。
とりあえず11/2の夜に高速バスで出発して、11/3の早朝に横浜入りする予定なので、明日中にほぼ準備を終えておかないといけないですから、明日は休みなのに忙しい一日になりそうです(^^;






今回は一般公開もないですし、主に体験航海の出入港を撮るのが目的だったので、今日はのんびり家を出ようか…と思っていたのですが、なぜか朝早くに目が覚めたので、結局課業始めの旗揚げから見に行ってきましたw

体験航海については、午前(9:30~)と午後(13:30~)の2回あったので、午前はフェリー乗り場の方から主に曳船の動きを中心に出入港の様子を撮ってきました。



ちなみに、今回は体験航海が今日明日で計4回も行われるため、呉から曳船を2隻連れて来ていたのですが、そちらの方は5万トン級バースには停泊せず、旧宇高国道フェリーの岸壁の方に停泊していたので、昼休み中に「とね」の写真を一通り撮った後、そちらも見に行ってきました。
…その前に、ちょっと脇に逸れてサンポートホール屋上広場からの写真も撮りに行ったのですが、ちょうど海保の巡視艇「ことなみ」がいいタイミングで5万トン級バースに入ってきたので、ちょっと面白いショットが撮れましたねw

あぶくま型は小さいフネというイメージがありますが、さすがに巡視艇と並ぶと大きなフネに見えますねw
そして、寄り道の後は旧宇高国道フェリー岸壁の駐車場から、岸壁に停泊中の曳船(YT-96・YT-08)を撮ってきました。

で、この時点で時刻が13時少し前と、午後の体験航海(13:30~)の時間が近くなっていたので、曳船の出撃を見送って…

急いで5万トン級バースに戻って、午後の体験航海の出入港を今度は5万トン級バースから撮ってきました。



そして、午後の体験航海の入港を見た後は、特にやることも残っていなかったので、帰宅の途に就きました。
といった感じの今日の高松港でした。
一応フリートウィークの一環?っぽい体験航海イベントでしたが、体験航海は艦上からより外から見るのが好きな変人である副委員長代理としては、一日で2回も出入港が見られて大変満足な一日でしたねw
そしていよいよ副委員長代理も参加するフリートウィーク本番が来週に迫ってきたのですが、予想外の海外艦艇の大量一般公開(最低でも10隻とか多過ぎるw)が発表されたこともあり、準備は十全にして参加しないとですね。
とりあえず11/2の夜に高速バスで出発して、11/3の早朝に横浜入りする予定なので、明日中にほぼ準備を終えておかないといけないですから、明日は休みなのに忙しい一日になりそうです(^^;