高知駐屯地創立47周年記念行事行ってきました!
今日は、昨日行ってきた高知駐屯地祭のお話をば。
ただ、いつも通り長文になっているので、続きは追記にGO!
ただ、いつも通り長文になっているので、続きは追記にGO!
<<<追記ここから>>>
てことで、昨日は陸上自衛隊高知駐屯地にて、高知駐屯地創立47周年・第50普通科連隊創隊7周年記念行事に参加してきました。

当日は、ちょっと二度寝して寝過ごしたのと、朝からちょっと寄り道をしていたため、駐屯地到着が少々遅くなってしまいました。
予定では8時過ぎには駐屯地に入るつもりだったのですが、結局駐車場に車を停めて、シャトルバスで駐屯地に入ったのは、式典開始まで30分を切った9時半過ぎと、ちょっとアウトな感じの時間になってしまいましたね(汗
昨年と違い、今年は天候が大変よかったので、一般観覧席についてはすでに満席…かと思いましたが、わりと席は空いていていましたねw
そこで、座席配置の案内板を確認してみたところ、スタンド席の端の方に一般席が少しだけ用意されていたので、そこを見に行ってみた…のですが、そちらはもうすでに満席になっていました。
流石にスタンド席の通路(階段)に立って見学するのはマナー違反だろうと思い、スタンド席から見てグラウンド側にある、地べたにパイプ椅子を並べた席にて場所を探すことにしました。
そちらの席も、すでに最前列はほぼ埋まっていたのですが、観閲台にほど近い、結構よさ気な場所に空席を見つけたので、その席に陣取ることが出来ました。
…あ、ちなみにスタンド席の通路ですが、式典開始前には立ち見の連中でいっぱいになっていましたね。
多分、朝早くから来てスタンドに席を取っていた人の多くは、立ち見客が邪魔になったことこの上なかったと思われます。
それはさておき、当日のスケジュールですが…
・10:00~11:00 観閲式
・11:00~11:15 音楽演奏
・11:15~11:50 模擬戦闘訓練
・11:50~ レンジャー訓練展示(1回目)
・12:40~13:10 音楽隊ミニコンサート
・13:30~ レンジャー訓練展示(2回目)
・12:45~15:00 装備品展示
・12:45~15:00 車輛等体験乗車
・08:00~15:00 模擬売店・広報コーナー
こんな感じでした。
レンジャーの訓練展示がちょっと変わっています(四国内ではw)が、それ以外はまぁ普通ですねw
そして、予定通り10時から観閲式・観閲行進が行われました。





内容は特に変わったものはなく、至って普通の観閲式でしたねw
あえて言うなら、観閲飛行で海自小松島航空基地のSH-60Jが飛来したことくらいですが…善通寺駐屯地祭でもわりとよく現れるので、個人的には特に珍しくもなんともなかったですw
続いて、第14音楽隊による音楽演奏が実施されました。

演奏曲目は、第50普通科連隊歌、君が代行進曲、NHK大河ドラマ「龍馬伝」メインテーマ、宇宙戦艦ヤマトの4曲でした。
龍馬伝のメインテーマが混じってくるあたり、さすがはご当地ってところでしょうかw
続いては、模擬戦闘訓練(訓練展示)が行われました。









グラウンドがカッサカサに乾いていたので、砂埃が凄かったですね(汗
カメラが砂埃を結構被ってしまったので、帰ってからのメンテが大変でした(苦笑
あと、訓練展示といえばマズルフラッシュ撮影です(個人の意見ですw)が、今年一発目の挑戦は…


はい、見事に煙でした。しかもピンボケw
ちょうど副委員長代理と特科陣地の直線上に、警備の隊員さんと広報の隊員さんがコンボで立っており、さらに通路から身を乗り出す迷惑な輩がいたため、まずフレーミングが高難度でしたね(^^;
デジイチでトライしたのは、上の写真を含めて計3回(未掲載の1回は砲身の先端と煙しか映っていないw)しかなく、当然のように煙しか撮れませんでしたorz
…しかーし!!
今年は昨年晩夏に購入した、最終兵器のEX-ZR10があるので、こちらも使って挑戦してみることにしました。
そして使用開始一発目から…

…見事に煙しか捉えられませんでした(滝汗
微妙にマズルフラッシュの残りカスみたいなのは写っていますが、記念すべきデビューでいきなりしくじりました(苦笑
連写速度を15枚/秒に設定していたのですが、これだとちょっと足りないみたいですね。。。
15の上は30枚/秒の設定しかなく、ほぼ間違いなく過剰な連写速度な上に、連写可能時間との兼ね合いで、撮影枚数を増やす(20枚連写設定→30枚連写設定)必要があるのですが、ちょっとSDカードへの書き込みにかかる時間が気になるところです。
まぁ、明後日(徳島駐屯地祭)には早速試すチャンスがありそうですし、とりあえず連写速度30枚/秒・連写枚数30枚・パスト枚数25枚で試してみようと思いますw
なお、EX-ZR10でのマズルフラッシュ撮影チャンスも、デジイチ同様3回ありましたが、残りの2回は見事に捉えることが出来ましたw


隊員さんの間から、なんとかFH70のマズルフラッシュが撮れましたが…どこにピントが合っているのか全く分かりません(汗
あと、やっぱり換算196mmのレンズでは、根本的な射程距離が足りていない(上の2枚はともにトリミング済み)ので、もっと射程距離の長いHIGH SPEED EXILIMが必要になりそうですね。
型落ちで安くなっているEX-ZR300を狙ってみてもいいですし、EX-ZR700が換算450mmという圧倒的な数字(HIGH SPEED EXILIMの中では)なので、これが型落ちになるのを狙ってみてもいいかもですねw
まぁ、すぐには予算も出ないですし、現状でもヒット率6割超と驚異の数字なので、しばらくは現状維持でしょうかねw
そして、訓練展示が終わった後は、カメラが砂埃を被って酷いことになっていたので、座席にてカメラの簡易清掃をしていました。
清掃が済んだ後は、すでに始まっているであろう、レンジャーの訓練展示(1回目)を一応見に行ってみましたが、すでに終わりかけで、ほとんど見ることが出来ませんでした。
まぁこの展示はもう1回あるので、そちらで見学することにしましたw
その後は、音楽隊のミニコンサートまで少し時間があったので、駐屯地内をウロウロしつつ、展示されている用廃の装備品や、駐屯地の施設、駐屯地内に停車している車輛等を撮って回りました。




そして、12:40からは、第14音楽隊のミニコンサートを見学してきました。

演奏曲目は…
・アニメ「ワンピース」主題歌「We Go!」
・森山直太郎「さくら(独唱)」
・1分間指揮者コーナー(観客の体験指揮者コーナー):SMAP「世界に一つだけの花」
・アニメ「忍たま乱太郎」主題歌「勇気100%」
・AKB48「フライングゲット」「Beginner」「桜の木になろう」「Everyday、カチューシャ」「会いたかった」メドレー
・ゴールデンボンバー「女々しくて」(アンコール演奏)
合計10曲、間のMCも含めて40分弱の長い演奏会でしたw
最後の1曲は、鳴り止まない拍手と、帰らない聴衆と、子ども軍団からのアンコールを受けて、急遽演奏されましたw
あとどうでもいいが、第14音楽隊の隊長さんはニコニコ動画を見ている、間違いない!(金爆のアンコール曲説明の前にニコニコ動画云々と言っていたのでw)
ミニコンサートが終わった後は、レンジャー訓練展示までの待ち時間を使って、朝に手に入れていた整理券を片手に、コレに行ってきました。


去年ここ高知駐屯地で初体験した戦車体験乗車ですが、今年もまた乗ってきましたw
待ち時間が長そうならスルーするつもりでしたが、5分待ちくらいで乗れそうだったのと、去年とは動画撮影機材が変わっているので、とりあえず乗ることにしましたw
また今年も振り回されるだけでしたが、待ち時間がほぼない状況なら、これはこれで楽しめますねw(行列に並んでまで乗ろうとは思いませんがw)
あと、戦車に乗った後、体験乗車の会場でちょっとお遊びの写真を撮ってみました。

曇ってきてかなり暗くなっていたので、物の試しに戦車の流し撮りに挑戦してみましたw
ISO感度を100にし、絞りをF16まで絞って、シャッタースピード1/10秒まで落として撮ってみると、流し撮り?っぽいものが撮れましたw
ちょっと追従しきれていないので微妙な出来ですが、まぁ副委員長代理の腕ならこんなものでしょうw
それから、今回は戦車以外にも体験乗車が行われていました。

高機動車による体験乗車でした。
駐屯地グラウンド裏の山を上まで登り、また降りてくるというコースだったようで、かなり長いコースを体験乗車できたようです。
ちなみに整理券などはなかったようで、かなり人が並んでおり、係の隊員さんに聞いてみると、「40分待ちくらいですかねぇ」という話だったので、速攻でスルーしましたw
その後は、まだレンジャー訓練展示まで時間が少し残っていたので、装備品展示をいくつか眺めて時間をつぶしました。
そして、13:30からのレンジャー訓練展示を見学しました。








先程掲載した、第50普通科連隊の隊舎を利用して、隊舎屋上・4階ベランダから懸垂降下の要領が展示されました。
あ、最後の1葉で、隊員さんが左手に持っているのは、隊舎3階の壁に貼り付けられていた(6葉目参照)、南国土佐が誇る驚異のグロ…じゃなかったゆるキャラの「カツオ人間」の何かであると思われますw(中にお菓子が入っていたようで、子どもたちに配っていましたw)
それと、2葉目で隊員さんが担いでいるのは、傷病者役を務めた、皆さんご存知のゴリ君でしたw
やたらデカい水玉模様のトートバッグと、季節感無視の麦わら帽子がナウい、陸自でも人気のキャラクター…って、こんなヤツ知らんがな!w
去年もこの展示を見ましたが、こんな妙なぬいぐるみは登場しませんでしたねw
なお、このゴリ君ですが、この次の索敵・掃討の展示で大活躍しましたw










…見事な人質役で御座いましたwww
状況開始と同時に、テロリスト役の隊員さんに銃を突き付けられた挙句、一言も発していないにもかかわらず、「ギャーギャー騒ぐな!」と理不尽な怒りをぶつけられていましたw
最後は見事レンジャー隊員によって救出されましたが…救出時の絵面がシュールすぎますねw
そして、レンジャー訓練展示が終わった後は、開始時刻が決まっているイベントはすべて終了したので、装備品展示をじっくりと撮影しに行きました。
装備品展示は、普通科の装備品類、各種車両、各種火砲、ヘリコプターなどが展示されていましたが、内容的には去年のものとかなり似通っていましたね。
普通科の装備品類については、各種小銃類に加え、災害派遣などで活躍する機材が展示されていました。

あと、12.7mm重機関銃M2も展示されていました。

M63対空銃架にマウントされて展示されていました。
ただのM2ならそこまで珍しくもないですが、この形での展示は初めて見ましたw
あとは、車載のM2を天に掲げた96式装輪装甲車も展示されていました。

そして最後に、何気なくスルーしようとしたUH-1Jに、ちょっと気になるものが載っているのに気づきました。



見るからに怪しげな、見たことのない(ような気がする)ものが搭載されていたので、案内の隊員さんに聞いてみたところ、IRジャマー(赤外線欺瞞装置)だそうです。
今までこんなものが付いていたのか気になって、過去に参加した基地祭の写真を見直してみたのですが、昨年参加した小松島航空基地の一般公開(今回と同じ機体(JG-1895))と、2004年の善通寺駐屯地祭のときに、地上展示されていたUH-1Jに搭載されているのが確認できただけでした。
わりと以前からある装備だそうですが、ほとんど見る機会がなかったうえに、そこまで注意して見ていなかったので気付いていませんでしたね(苦笑
で、装備品展示も一通り見終わった後は、もう一度駐屯地内をぐるっと一周回り、終了時刻の15時少し前に駐屯地を後にしました。
駐屯地を出た後は、朝時間がなくて途中になっていた寄り道の続きをして、16時過ぎには帰宅の途に就きました。
なお、行きは高速道路を使ったのですが、帰りは何か気が向いて、久々に一般道でうどん県まで帰ったのですが…やっぱり夜の猪ノ鼻峠は怖かったですw
今回の高知駐屯地祭ですが、去年と違って好天に恵まれ、なかなか楽しめましたねw
朝出遅れたせいで、式典はちょっと微妙な場所からしか見られませんでしたが、もし来年も行くならスタンド席を狙ってみたいところですw
あと、去年は天候不良であまり気にならなかったのですが、高知駐屯地の式典の観覧席は終日逆光です。
ただ、観閲台東側(グラウンドに向かって左手側)の席なら、影響はだいぶ抑えられるのと、全体的なイベントの流れからも、観閲台東側の方が見やすいので、見るなら観閲台東側に陣取るのがベター…っと。(←自分用の忘備録ですw)
それから、今回は昨年のシーズン終わりに調達したEX-ZR10を使っての、フルハイビジョン動画撮影を多用したのですが、やはり動画は撮るのも見るのも楽でいいですねw
音楽演奏とかは静止画を撮ってもほとんど意味ないですし、訓練展示や観閲行進も動画で録ると、あとから見て全体の流れが分かりやすいですしね。
ただ、あまり楽することを覚えても楽しくないので、ほどほどにしておこうと思います(^^;
それと、今回高知へ行ったついでに、何か所か寄り道をしたのですが…そちらのお話はまた明日ってことでw
また、明後日は徳島駐屯地へ行かないといけないので、カメラのメンテナンスを手早くしないとです(汗
てことで、昨日は陸上自衛隊高知駐屯地にて、高知駐屯地創立47周年・第50普通科連隊創隊7周年記念行事に参加してきました。

![]() | ![]() |
当日は、ちょっと二度寝して寝過ごしたのと、朝からちょっと寄り道をしていたため、駐屯地到着が少々遅くなってしまいました。
予定では8時過ぎには駐屯地に入るつもりだったのですが、結局駐車場に車を停めて、シャトルバスで駐屯地に入ったのは、式典開始まで30分を切った9時半過ぎと、ちょっとアウトな感じの時間になってしまいましたね(汗
昨年と違い、今年は天候が大変よかったので、一般観覧席についてはすでに満席…かと思いましたが、わりと席は空いていていましたねw
そこで、座席配置の案内板を確認してみたところ、スタンド席の端の方に一般席が少しだけ用意されていたので、そこを見に行ってみた…のですが、そちらはもうすでに満席になっていました。
流石にスタンド席の通路(階段)に立って見学するのはマナー違反だろうと思い、スタンド席から見てグラウンド側にある、地べたにパイプ椅子を並べた席にて場所を探すことにしました。
そちらの席も、すでに最前列はほぼ埋まっていたのですが、観閲台にほど近い、結構よさ気な場所に空席を見つけたので、その席に陣取ることが出来ました。
…あ、ちなみにスタンド席の通路ですが、式典開始前には立ち見の連中でいっぱいになっていましたね。
多分、朝早くから来てスタンドに席を取っていた人の多くは、立ち見客が邪魔になったことこの上なかったと思われます。
それはさておき、当日のスケジュールですが…
・10:00~11:00 観閲式
・11:00~11:15 音楽演奏
・11:15~11:50 模擬戦闘訓練
・11:50~ レンジャー訓練展示(1回目)
・12:40~13:10 音楽隊ミニコンサート
・13:30~ レンジャー訓練展示(2回目)
・12:45~15:00 装備品展示
・12:45~15:00 車輛等体験乗車
・08:00~15:00 模擬売店・広報コーナー
こんな感じでした。
レンジャーの訓練展示がちょっと変わっています(四国内ではw)が、それ以外はまぁ普通ですねw
そして、予定通り10時から観閲式・観閲行進が行われました。





内容は特に変わったものはなく、至って普通の観閲式でしたねw
あえて言うなら、観閲飛行で海自小松島航空基地のSH-60Jが飛来したことくらいですが…善通寺駐屯地祭でもわりとよく現れるので、個人的には特に珍しくもなんともなかったですw
続いて、第14音楽隊による音楽演奏が実施されました。

演奏曲目は、第50普通科連隊歌、君が代行進曲、NHK大河ドラマ「龍馬伝」メインテーマ、宇宙戦艦ヤマトの4曲でした。
龍馬伝のメインテーマが混じってくるあたり、さすがはご当地ってところでしょうかw
続いては、模擬戦闘訓練(訓練展示)が行われました。









グラウンドがカッサカサに乾いていたので、砂埃が凄かったですね(汗
カメラが砂埃を結構被ってしまったので、帰ってからのメンテが大変でした(苦笑
あと、訓練展示といえばマズルフラッシュ撮影です(個人の意見ですw)が、今年一発目の挑戦は…


はい、見事に煙でした。しかもピンボケw
ちょうど副委員長代理と特科陣地の直線上に、警備の隊員さんと広報の隊員さんがコンボで立っており、さらに通路から身を乗り出す迷惑な輩がいたため、まずフレーミングが高難度でしたね(^^;
デジイチでトライしたのは、上の写真を含めて計3回(未掲載の1回は砲身の先端と煙しか映っていないw)しかなく、当然のように煙しか撮れませんでしたorz
…しかーし!!
今年は昨年晩夏に購入した、最終兵器のEX-ZR10があるので、こちらも使って挑戦してみることにしました。
そして使用開始一発目から…

…見事に煙しか捉えられませんでした(滝汗
微妙にマズルフラッシュの残りカスみたいなのは写っていますが、記念すべきデビューでいきなりしくじりました(苦笑
連写速度を15枚/秒に設定していたのですが、これだとちょっと足りないみたいですね。。。
15の上は30枚/秒の設定しかなく、ほぼ間違いなく過剰な連写速度な上に、連写可能時間との兼ね合いで、撮影枚数を増やす(20枚連写設定→30枚連写設定)必要があるのですが、ちょっとSDカードへの書き込みにかかる時間が気になるところです。
まぁ、明後日(徳島駐屯地祭)には早速試すチャンスがありそうですし、とりあえず連写速度30枚/秒・連写枚数30枚・パスト枚数25枚で試してみようと思いますw
なお、EX-ZR10でのマズルフラッシュ撮影チャンスも、デジイチ同様3回ありましたが、残りの2回は見事に捉えることが出来ましたw


隊員さんの間から、なんとかFH70のマズルフラッシュが撮れましたが…どこにピントが合っているのか全く分かりません(汗
あと、やっぱり換算196mmのレンズでは、根本的な射程距離が足りていない(上の2枚はともにトリミング済み)ので、もっと射程距離の長いHIGH SPEED EXILIMが必要になりそうですね。
型落ちで安くなっているEX-ZR300を狙ってみてもいいですし、EX-ZR700が換算450mmという圧倒的な数字(HIGH SPEED EXILIMの中では)なので、これが型落ちになるのを狙ってみてもいいかもですねw
まぁ、すぐには予算も出ないですし、現状でもヒット率6割超と驚異の数字なので、しばらくは現状維持でしょうかねw
そして、訓練展示が終わった後は、カメラが砂埃を被って酷いことになっていたので、座席にてカメラの簡易清掃をしていました。
清掃が済んだ後は、すでに始まっているであろう、レンジャーの訓練展示(1回目)を一応見に行ってみましたが、すでに終わりかけで、ほとんど見ることが出来ませんでした。
まぁこの展示はもう1回あるので、そちらで見学することにしましたw
その後は、音楽隊のミニコンサートまで少し時間があったので、駐屯地内をウロウロしつつ、展示されている用廃の装備品や、駐屯地の施設、駐屯地内に停車している車輛等を撮って回りました。




そして、12:40からは、第14音楽隊のミニコンサートを見学してきました。

演奏曲目は…
・アニメ「ワンピース」主題歌「We Go!」
・森山直太郎「さくら(独唱)」
・1分間指揮者コーナー(観客の体験指揮者コーナー):SMAP「世界に一つだけの花」
・アニメ「忍たま乱太郎」主題歌「勇気100%」
・AKB48「フライングゲット」「Beginner」「桜の木になろう」「Everyday、カチューシャ」「会いたかった」メドレー
・ゴールデンボンバー「女々しくて」(アンコール演奏)
合計10曲、間のMCも含めて40分弱の長い演奏会でしたw
最後の1曲は、鳴り止まない拍手と、帰らない聴衆と、子ども軍団からのアンコールを受けて、急遽演奏されましたw
あとどうでもいいが、第14音楽隊の隊長さんはニコニコ動画を見ている、間違いない!(金爆のアンコール曲説明の前にニコニコ動画云々と言っていたのでw)
ミニコンサートが終わった後は、レンジャー訓練展示までの待ち時間を使って、朝に手に入れていた整理券を片手に、コレに行ってきました。


去年ここ高知駐屯地で初体験した戦車体験乗車ですが、今年もまた乗ってきましたw
待ち時間が長そうならスルーするつもりでしたが、5分待ちくらいで乗れそうだったのと、去年とは動画撮影機材が変わっているので、とりあえず乗ることにしましたw
また今年も振り回されるだけでしたが、待ち時間がほぼない状況なら、これはこれで楽しめますねw(行列に並んでまで乗ろうとは思いませんがw)
あと、戦車に乗った後、体験乗車の会場でちょっとお遊びの写真を撮ってみました。

曇ってきてかなり暗くなっていたので、物の試しに戦車の流し撮りに挑戦してみましたw
ISO感度を100にし、絞りをF16まで絞って、シャッタースピード1/10秒まで落として撮ってみると、流し撮り?っぽいものが撮れましたw
ちょっと追従しきれていないので微妙な出来ですが、まぁ副委員長代理の腕ならこんなものでしょうw
それから、今回は戦車以外にも体験乗車が行われていました。

高機動車による体験乗車でした。
駐屯地グラウンド裏の山を上まで登り、また降りてくるというコースだったようで、かなり長いコースを体験乗車できたようです。
ちなみに整理券などはなかったようで、かなり人が並んでおり、係の隊員さんに聞いてみると、「40分待ちくらいですかねぇ」という話だったので、速攻でスルーしましたw
その後は、まだレンジャー訓練展示まで時間が少し残っていたので、装備品展示をいくつか眺めて時間をつぶしました。
そして、13:30からのレンジャー訓練展示を見学しました。








先程掲載した、第50普通科連隊の隊舎を利用して、隊舎屋上・4階ベランダから懸垂降下の要領が展示されました。
あ、最後の1葉で、隊員さんが左手に持っているのは、隊舎3階の壁に貼り付けられていた(6葉目参照)、南国土佐が誇る驚異のグロ…じゃなかったゆるキャラの「カツオ人間」の何かであると思われますw(中にお菓子が入っていたようで、子どもたちに配っていましたw)
それと、2葉目で隊員さんが担いでいるのは、傷病者役を務めた、皆さんご存知のゴリ君でしたw
やたらデカい水玉模様のトートバッグと、季節感無視の麦わら帽子がナウい、陸自でも人気のキャラクター…って、こんなヤツ知らんがな!w
去年もこの展示を見ましたが、こんな妙なぬいぐるみは登場しませんでしたねw
なお、このゴリ君ですが、この次の索敵・掃討の展示で大活躍しましたw










…見事な人質役で御座いましたwww
状況開始と同時に、テロリスト役の隊員さんに銃を突き付けられた挙句、一言も発していないにもかかわらず、「ギャーギャー騒ぐな!」と理不尽な怒りをぶつけられていましたw
最後は見事レンジャー隊員によって救出されましたが…救出時の絵面がシュールすぎますねw
そして、レンジャー訓練展示が終わった後は、開始時刻が決まっているイベントはすべて終了したので、装備品展示をじっくりと撮影しに行きました。
装備品展示は、普通科の装備品類、各種車両、各種火砲、ヘリコプターなどが展示されていましたが、内容的には去年のものとかなり似通っていましたね。
普通科の装備品類については、各種小銃類に加え、災害派遣などで活躍する機材が展示されていました。

あと、12.7mm重機関銃M2も展示されていました。

M63対空銃架にマウントされて展示されていました。
ただのM2ならそこまで珍しくもないですが、この形での展示は初めて見ましたw
あとは、車載のM2を天に掲げた96式装輪装甲車も展示されていました。

そして最後に、何気なくスルーしようとしたUH-1Jに、ちょっと気になるものが載っているのに気づきました。



見るからに怪しげな、見たことのない(ような気がする)ものが搭載されていたので、案内の隊員さんに聞いてみたところ、IRジャマー(赤外線欺瞞装置)だそうです。
今までこんなものが付いていたのか気になって、過去に参加した基地祭の写真を見直してみたのですが、昨年参加した小松島航空基地の一般公開(今回と同じ機体(JG-1895))と、2004年の善通寺駐屯地祭のときに、地上展示されていたUH-1Jに搭載されているのが確認できただけでした。
わりと以前からある装備だそうですが、ほとんど見る機会がなかったうえに、そこまで注意して見ていなかったので気付いていませんでしたね(苦笑
で、装備品展示も一通り見終わった後は、もう一度駐屯地内をぐるっと一周回り、終了時刻の15時少し前に駐屯地を後にしました。
駐屯地を出た後は、朝時間がなくて途中になっていた寄り道の続きをして、16時過ぎには帰宅の途に就きました。
なお、行きは高速道路を使ったのですが、帰りは何か気が向いて、久々に一般道でうどん県まで帰ったのですが…やっぱり夜の猪ノ鼻峠は怖かったですw
今回の高知駐屯地祭ですが、去年と違って好天に恵まれ、なかなか楽しめましたねw
朝出遅れたせいで、式典はちょっと微妙な場所からしか見られませんでしたが、もし来年も行くならスタンド席を狙ってみたいところですw
あと、去年は天候不良であまり気にならなかったのですが、高知駐屯地の式典の観覧席は終日逆光です。
ただ、観閲台東側(グラウンドに向かって左手側)の席なら、影響はだいぶ抑えられるのと、全体的なイベントの流れからも、観閲台東側の方が見やすいので、見るなら観閲台東側に陣取るのがベター…っと。(←自分用の忘備録ですw)
それから、今回は昨年のシーズン終わりに調達したEX-ZR10を使っての、フルハイビジョン動画撮影を多用したのですが、やはり動画は撮るのも見るのも楽でいいですねw
音楽演奏とかは静止画を撮ってもほとんど意味ないですし、訓練展示や観閲行進も動画で録ると、あとから見て全体の流れが分かりやすいですしね。
ただ、あまり楽することを覚えても楽しくないので、ほどほどにしておこうと思います(^^;
それと、今回高知へ行ったついでに、何か所か寄り道をしたのですが…そちらのお話はまた明日ってことでw
また、明後日は徳島駐屯地へ行かないといけないので、カメラのメンテナンスを手早くしないとです(汗
この記事のコメント
>ニコニコ云々
これっすな。(2回目w)
http://www.youtube.com/watch?v=134GYIAaF2o
>ゴリ君
グラサンかけて銃を持ったゴリさんですね・・・w
まぁ、レンジャー訓練と言うか市街地の近接戦を訓練展示に取り入れるのは今ではなかなか見られませんなぁ(南関東では)。昔は大宮でやってましたが。
>IRジャマー
それ、立川でもなかなか見られないと思いますねぇ。少なくても、体験搭乗で乗る機体には付いてませんでした。
で、74式やWAPCについているマークがすごく気になるんですが。ショッカーとかの「悪の軍団」風というか…ww
これっすな。(2回目w)
http://www.youtube.com/watch?v=134GYIAaF2o
>ゴリ君
グラサンかけて銃を持ったゴリさんですね・・・w
まぁ、レンジャー訓練と言うか市街地の近接戦を訓練展示に取り入れるのは今ではなかなか見られませんなぁ(南関東では)。昔は大宮でやってましたが。
>IRジャマー
それ、立川でもなかなか見られないと思いますねぇ。少なくても、体験搭乗で乗る機体には付いてませんでした。
で、74式やWAPCについているマークがすごく気になるんですが。ショッカーとかの「悪の軍団」風というか…ww
>>もこさん
>2回目w
これっすなw(負けじと2回目w)
>グラサン
そっちじゃねぇw
…いや、そっちも若干ゴリっp(以下自主規制w
>市街地の近接戦
西の方では福知山駐屯地のが有名ですかね。
バケットローダのバケットに隊員さんが乗って、建物の2階から突入したりという、トリッキーな演出が楽しめるらしいですw
あそこは髭の隊長さんの影響で、駐屯地祭に特に力を入れているので、一度見に行ってみたいのですが…駐屯地祭前日の市街地軍事パレードまで含めると、都合2日必要なのがなぁ…
>付いてませんでした
関東でもなかなか見られないのですか。
日本全国で目撃情報はあるようですが、出現頻度はそれなりに低いようですね。
>悪の軍団
黄色い四国のシルエットに、赤色の鷲を重ねたマークですな。
部隊規模的には悪の軍団っていうより鷹の爪団レベルですがw
>2回目w
これっすなw(負けじと2回目w)
>グラサン
そっちじゃねぇw
…いや、そっちも若干ゴリっp(以下自主規制w
>市街地の近接戦
西の方では福知山駐屯地のが有名ですかね。
バケットローダのバケットに隊員さんが乗って、建物の2階から突入したりという、トリッキーな演出が楽しめるらしいですw
あそこは髭の隊長さんの影響で、駐屯地祭に特に力を入れているので、一度見に行ってみたいのですが…駐屯地祭前日の市街地軍事パレードまで含めると、都合2日必要なのがなぁ…
>付いてませんでした
関東でもなかなか見られないのですか。
日本全国で目撃情報はあるようですが、出現頻度はそれなりに低いようですね。
>悪の軍団
黄色い四国のシルエットに、赤色の鷲を重ねたマークですな。
部隊規模的には悪の軍団っていうより鷹の爪団レベルですがw