かつて交換式だったもの。
明日は第15普通科連隊の創隊記念行事ということで、朝から善通寺駐屯地に行ってきます。
天気予報を見る限りは、朝から一日雨みたいなので、まぁ今回はとりあえず行くだけ行ってみるって感じで、マターリと参加したいと思いますw
それはそうと、今日は昨日IYHしてしまったものが届きました。

てことで、SIGMAの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM (ペンタックス用)を買ってしまいましたw
このレンズは、去年の秋に発売されたときに、ペンタックスKマウント用も用意されているということで、個人的にかなり注目しており、購入するつもりで貯金もしていたのですが、なぜかいつまで経っても発売日未定のままになっていました。
そして、長期間の焦らしプレイにそろそろ購買欲も落ちてきて、貯めたお金は別のことに使おうかと思い始めていた先月初め、他マウントに遅れること1年近く経って、ようやくペンタックス用が発売されました。
今年は観艦式に行くつもり(体験航海の当落に関係なく)で、そこに合わせて買う予定だったのですが、昨年発売された他マウント用のものの価格を見るに、現時点の価格でもそんなに高くはなく、ちょっと待ったくらいでは大して安くならなさそうなのと、観艦式前に試運転をしようと考えたら、9/19の徳島航空祭が最適だったので、初期不良発生時の対応日数も考えて、昨日注文することにしました。
…なお、田舎なのと銀行振り込みで支払いするつもりだったので、手元に届くのは来週半ばから末くらいだと思っていましたが、まさかの注文翌日に手に入って、善通寺と小牧での試運転も可能になりましたね(^^;
明日の善通寺は先述のような残念な天気になりそうで、正直新機材を雨空の下に持ち込んでテストなんてしたくないので、最初の本格的な試運転は来週行くつもりの小牧になりそうです。
それと、小牧では静物のみの撮影ですが、19日の徳島航空祭では動きものの撮影テストもできそうですねw
あと、レンズ自体の解説を少ししておきますが、このレンズはシグマのContemporaryラインに属するレンズで、16.6倍という高いズーム倍率を持つ便利ズームレンズになっています。
ペンタックスKマウント用の便利ズームとしては、純正(タムロンOEM)のDA 18-270mmが最高倍率のレンズでしたが、このレンズの登場によって最高倍率が更新されることになりましたね。
今後、タムロンの16-300mmがOEM供給される可能性もありますが、タムロンの方は望遠側の画質がシグマより低いらしいので、もしもタムロン16-300mmが出てきても、棲み分けはできそうな感じですね。
それと、型番を見ると分かる通り、OS(シグマのレンズ内手ブレ補正機能)は非搭載なので、手ブレ補正はボディ側に頼る形になりますが、HSM(超音波モーター)は搭載しているので、ペンタックスのボディ内モーター独特のギュインギュインというAFではなく、静かなオートフォーカスが可能になっています。
あと、設計上の特徴として、画質と便利性の両立、特に望遠側の画質にこだわった設計が行われており、FLDガラスを4枚採用するあたりなどにも、そのあたりへのこだわりが見られます。
これまでの便利ズームというと、望遠端は緊急用にしか使えませんでしたが、このレンズは望遠端でもソコソコの画質は維持されているようで、そのあたりにシグマの本気が見て取れますねw
…と、レンズ自体の説明はこのくらいにしておいて、開封の儀を執り行いました。

レンズ本体と取説と保証書のみという、本当に最低限のものだけが入っていました。
実は、新品の交換レンズのみを買ったのは初めてなのですが、思ったより付属品とかってシンプルなんですね。
ポーチとか清掃用品とかいらないチラシとか入っているかと思いましたが、「コレが入っていないと困る」というもの以外何一つ入っていませんでした(^^;
…まぁ、ポーチに入れて持ち運ぶ気はないですし、清掃用品は手元に十分にある(チラシは論外w)ので、何も付けないで1円でも安くしてくれる方が、個人的には有難いのですがw
それから、レンズ本体はこんな感じになっています。

外装は全体的には艶消しっぽい感じで、繰り出した鏡筒とピントリングなどが艶ありっぽい感じになっています。
全面的にマット塗装みたいなのにしてくれた方がよかったのですが、まぁそのあたりはそんなにこだわりもないので、あまり気にしないことにしますw
あと、写真では分かりにくい(というか全く分からないw)ですが、結構大きくて重いレンズになっています。
…まぁ、倍率や画質にこだわったという点を考えると、これでも十分コンパクトなんでしょうがw
そして、これをK-50に装着すると…

こんな感じに。
さらに、望遠端までズームを伸ばすと…

メッチャ長く伸びますw
もともとのレンズ本体も結構長めですが、最大ズーム時の長さはかなりのものになっており、振り回す時にはちょっと注意が必要そうですね(^^;
また、ズームリングの動作は結構固めですが、使っているうちに緩くなっていくでしょうし、今のところはこの固さへの我慢は必要そうです。
という感じで、カメラ本体の話はおしまいにして、続いては実際に使ってみた感じについて…書こうと思ったのですが、届いたのが夕方だったので、ほとんど触れておらず、まだ何とも言えない状態ですね(苦笑
また、実写テストはほとんどできていませんが、一応軽く使った限りでは初期不良的な異常は見受けられませんでした。
キチンとした確認については、時間がないのでまた後日となりますが、初期不良交換の期限内に一通りは動作チェックをしないとですね。
それと、撮った写真の紹介とかも、現時点ではできないので、そのあたりはまた後日にでも記事にしたいと思います(^^;
あと、今回は初めてカメラドームという店のネット通販で購入したのですが、5年間の延長保証がタダで付いてきましたw
…まぁ、自然故障のみの延長保証なので、恐らく実際には使い道は全くない(メーカー保証準拠の故障内容が1年以上使ってから出るとは思えない)とは思いますが、保証が実際に使える使えないは別として、タダで付けてくれるなら何も文句はないですからね(^^;
送料無料の上に商品自体の価格も最安クラスでしたし、ショップの対応も少なくとも現時点では悪くはないので、今後カメラ用品を買う場合には、この店も選択肢に入れようと思いますw
それと、このレンズの72mmという口径のフィルターは持っていなかったのと、このショップでレンズと同時購入するとフィルターが安く買えたので、ちょっといつもよりお高めの保護フィルターを買ってみることにしました。

Kenkoの保護フィルター、PRO1 Digitalの72mmです。
いつもはKenkoでは最安の、ただのMCプロテクター(現行品だとMCプロテクターNEOかな?)を買うのですが、せっかくいいレンズを買ったので、今回はワンランク上のPRO1Dを買ってみましたw
…まぁ、ワンランク上と言っても下から数えた方が遥かに早く、価格も超高級フィルターの半分~1/3くらいなので、全然大したことはないのですが…それはそれってことで(^^;
なお、普通に買うと3,400円程度する品ですが、レンズと同時購入に限り、2,800円ちょいで買うことができましたね。
ただのMCプロテクターだと1,800円くらいで買えるみたいですが、+1,000円でPRO1Dが買えるなら、それは悪くはないんじゃないかとw
とりあえず、開梱と同時にレンズにセットしておいたので、今後はレンズ保護に地味に活躍してくれそうですw
という感じのレンズ購入報告でした。
なお、ここから先のお話は、また後日ということで(^^;
天気予報を見る限りは、朝から一日雨みたいなので、まぁ今回はとりあえず行くだけ行ってみるって感じで、マターリと参加したいと思いますw
それはそうと、今日は昨日IYHしてしまったものが届きました。

てことで、SIGMAの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM (ペンタックス用)を買ってしまいましたw
このレンズは、去年の秋に発売されたときに、ペンタックスKマウント用も用意されているということで、個人的にかなり注目しており、購入するつもりで貯金もしていたのですが、なぜかいつまで経っても発売日未定のままになっていました。
そして、長期間の焦らしプレイにそろそろ購買欲も落ちてきて、貯めたお金は別のことに使おうかと思い始めていた先月初め、他マウントに遅れること1年近く経って、ようやくペンタックス用が発売されました。
今年は観艦式に行くつもり(体験航海の当落に関係なく)で、そこに合わせて買う予定だったのですが、昨年発売された他マウント用のものの価格を見るに、現時点の価格でもそんなに高くはなく、ちょっと待ったくらいでは大して安くならなさそうなのと、観艦式前に試運転をしようと考えたら、9/19の徳島航空祭が最適だったので、初期不良発生時の対応日数も考えて、昨日注文することにしました。
…なお、田舎なのと銀行振り込みで支払いするつもりだったので、手元に届くのは来週半ばから末くらいだと思っていましたが、まさかの注文翌日に手に入って、善通寺と小牧での試運転も可能になりましたね(^^;
明日の善通寺は先述のような残念な天気になりそうで、正直新機材を雨空の下に持ち込んでテストなんてしたくないので、最初の本格的な試運転は来週行くつもりの小牧になりそうです。
それと、小牧では静物のみの撮影ですが、19日の徳島航空祭では動きものの撮影テストもできそうですねw
あと、レンズ自体の解説を少ししておきますが、このレンズはシグマのContemporaryラインに属するレンズで、16.6倍という高いズーム倍率を持つ便利ズームレンズになっています。
ペンタックスKマウント用の便利ズームとしては、純正(タムロンOEM)のDA 18-270mmが最高倍率のレンズでしたが、このレンズの登場によって最高倍率が更新されることになりましたね。
今後、タムロンの16-300mmがOEM供給される可能性もありますが、タムロンの方は望遠側の画質がシグマより低いらしいので、もしもタムロン16-300mmが出てきても、棲み分けはできそうな感じですね。
それと、型番を見ると分かる通り、OS(シグマのレンズ内手ブレ補正機能)は非搭載なので、手ブレ補正はボディ側に頼る形になりますが、HSM(超音波モーター)は搭載しているので、ペンタックスのボディ内モーター独特のギュインギュインというAFではなく、静かなオートフォーカスが可能になっています。
あと、設計上の特徴として、画質と便利性の両立、特に望遠側の画質にこだわった設計が行われており、FLDガラスを4枚採用するあたりなどにも、そのあたりへのこだわりが見られます。
これまでの便利ズームというと、望遠端は緊急用にしか使えませんでしたが、このレンズは望遠端でもソコソコの画質は維持されているようで、そのあたりにシグマの本気が見て取れますねw
…と、レンズ自体の説明はこのくらいにしておいて、開封の儀を執り行いました。

レンズ本体と取説と保証書のみという、本当に最低限のものだけが入っていました。
実は、新品の交換レンズのみを買ったのは初めてなのですが、思ったより付属品とかってシンプルなんですね。
ポーチとか清掃用品とかいらないチラシとか入っているかと思いましたが、「コレが入っていないと困る」というもの以外何一つ入っていませんでした(^^;
…まぁ、ポーチに入れて持ち運ぶ気はないですし、清掃用品は手元に十分にある(チラシは論外w)ので、何も付けないで1円でも安くしてくれる方が、個人的には有難いのですがw
それから、レンズ本体はこんな感じになっています。

外装は全体的には艶消しっぽい感じで、繰り出した鏡筒とピントリングなどが艶ありっぽい感じになっています。
全面的にマット塗装みたいなのにしてくれた方がよかったのですが、まぁそのあたりはそんなにこだわりもないので、あまり気にしないことにしますw
あと、写真では分かりにくい(というか全く分からないw)ですが、結構大きくて重いレンズになっています。
…まぁ、倍率や画質にこだわったという点を考えると、これでも十分コンパクトなんでしょうがw
そして、これをK-50に装着すると…

こんな感じに。
さらに、望遠端までズームを伸ばすと…

メッチャ長く伸びますw
もともとのレンズ本体も結構長めですが、最大ズーム時の長さはかなりのものになっており、振り回す時にはちょっと注意が必要そうですね(^^;
また、ズームリングの動作は結構固めですが、使っているうちに緩くなっていくでしょうし、今のところはこの固さへの我慢は必要そうです。
という感じで、カメラ本体の話はおしまいにして、続いては実際に使ってみた感じについて…書こうと思ったのですが、届いたのが夕方だったので、ほとんど触れておらず、まだ何とも言えない状態ですね(苦笑
また、実写テストはほとんどできていませんが、一応軽く使った限りでは初期不良的な異常は見受けられませんでした。
キチンとした確認については、時間がないのでまた後日となりますが、初期不良交換の期限内に一通りは動作チェックをしないとですね。
それと、撮った写真の紹介とかも、現時点ではできないので、そのあたりはまた後日にでも記事にしたいと思います(^^;
あと、今回は初めてカメラドームという店のネット通販で購入したのですが、5年間の延長保証がタダで付いてきましたw
…まぁ、自然故障のみの延長保証なので、恐らく実際には使い道は全くない(メーカー保証準拠の故障内容が1年以上使ってから出るとは思えない)とは思いますが、保証が実際に使える使えないは別として、タダで付けてくれるなら何も文句はないですからね(^^;
送料無料の上に商品自体の価格も最安クラスでしたし、ショップの対応も少なくとも現時点では悪くはないので、今後カメラ用品を買う場合には、この店も選択肢に入れようと思いますw
それと、このレンズの72mmという口径のフィルターは持っていなかったのと、このショップでレンズと同時購入するとフィルターが安く買えたので、ちょっといつもよりお高めの保護フィルターを買ってみることにしました。

Kenkoの保護フィルター、PRO1 Digitalの72mmです。
いつもはKenkoでは最安の、ただのMCプロテクター(現行品だとMCプロテクターNEOかな?)を買うのですが、せっかくいいレンズを買ったので、今回はワンランク上のPRO1Dを買ってみましたw
…まぁ、ワンランク上と言っても下から数えた方が遥かに早く、価格も超高級フィルターの半分~1/3くらいなので、全然大したことはないのですが…それはそれってことで(^^;
なお、普通に買うと3,400円程度する品ですが、レンズと同時購入に限り、2,800円ちょいで買うことができましたね。
ただのMCプロテクターだと1,800円くらいで買えるみたいですが、+1,000円でPRO1Dが買えるなら、それは悪くはないんじゃないかとw
とりあえず、開梱と同時にレンズにセットしておいたので、今後はレンズ保護に地味に活躍してくれそうですw
という感じのレンズ購入報告でした。
なお、ここから先のお話は、また後日ということで(^^;
この記事のコメント