接続革命。
今日は、ダイソーの電気工事コーナーにて、こんなものを買ってきました。

平型端子・ギボシ端子・接続コネクタなどをいろいろと購入しました。
このところの電子工作の際に、物の試しに平型端子を使ってみたのですが、思いの外使い勝手が良かったので、他の端子類も一通り揃えてみることにしました。(ちなみに各端子とも3~5パックほど購入w)
今までは、それなりに太い電線の接続をするときは、はんだ付けで直結するしか手段がなく、一度繋ぐと取り外すには切断するしかなかったのですが、今後はこれらの端子を活用することで、電線接続の利便性と柔軟性が飛躍的に高まりそうですねw
なお、圧着工具は持っておらず、またあまり買う気がしない(今のところ使い道がほとんど思いつかない)ので、現状では端子をうまく加工しつつハンダ付けして接続しているのですが、特に問題はなさそうな感じなので、今後も不都合を感じない限りは圧着工具は買わずに、ハンダ付けで施工しようと思っています。
ハンダ付けが必要ないのがこれらの端子の特徴の一つですから、それを考えるとちょっとした矛盾ではありますが…まぁ着脱可能な端子が欲しかっただけなので、そのあたりは特に気にしないことにしますw

平型端子・ギボシ端子・接続コネクタなどをいろいろと購入しました。
このところの電子工作の際に、物の試しに平型端子を使ってみたのですが、思いの外使い勝手が良かったので、他の端子類も一通り揃えてみることにしました。(ちなみに各端子とも3~5パックほど購入w)
今までは、それなりに太い電線の接続をするときは、はんだ付けで直結するしか手段がなく、一度繋ぐと取り外すには切断するしかなかったのですが、今後はこれらの端子を活用することで、電線接続の利便性と柔軟性が飛躍的に高まりそうですねw
なお、圧着工具は持っておらず、またあまり買う気がしない(今のところ使い道がほとんど思いつかない)ので、現状では端子をうまく加工しつつハンダ付けして接続しているのですが、特に問題はなさそうな感じなので、今後も不都合を感じない限りは圧着工具は買わずに、ハンダ付けで施工しようと思っています。
ハンダ付けが必要ないのがこれらの端子の特徴の一つですから、それを考えるとちょっとした矛盾ではありますが…まぁ着脱可能な端子が欲しかっただけなので、そのあたりは特に気にしないことにしますw
この記事のコメント