白いお船観覧会。
大型連休2日目の今日は、高松で行われたG7の情報通信大臣会合の会場近海警備のために、高松港に集まった海上保安庁の巡視船艇を見に行ってきました。




なお、この先は写真多めになっているので、続きは追記に書くことにします。




なお、この先は写真多めになっているので、続きは追記に書くことにします。
<<<<<追記ここから>>>>>
今日は、5万トン級バースに停泊中の「びざん」の出港までに高松港へ着いておきたかったので、朝は気持ち早めに家を出て、真っ直ぐ高松港へ向かいました。
高松港に着いたのは7時少し過ぎで、到着後は「びざん」をはじめ出航前後の船艇の写真を撮って、その後は一日高松港内を行ったり来たりしながら、16時頃まで目に付いた巡視船艇の写真を撮っていました。
昨日の時点では、巡視船「きい」「びざん」と巡視艇「ことなみ」以外の船艇の状況が分からず、事前に入っていた「周辺の海上保安部から10隻以上が海上警備に参加」という情報の信憑性に疑問符が付きかけていましたが…実際に高松港へ行ってみると10隻を超える船艇が警備に参加しており、カメラ片手に一日中忙しく動き回ることになりましたねw
それでは、今日の海上警備に当たっていた船艇や航空機を、撮ってきた写真とともに一通り紹介していきたいと思います。
■巡視船艇(13隻+α)
PL-73 巡視船「きい」(5管-和歌山)





今回の参加船艇の目玉、第5管区が誇る最新鋭の大型巡視船で、スマートなフォルムがいい意味で海保の巡視船っぽくなく、大口径の30mm機関砲(ブッシュマスターII)が大変よく似合っていますねw
また、今回の海上警備部隊の旗艦ということで、マストにはお馴染みの海上保安庁旗に加え、あまり目にする機会のない指揮官旗(白地に青コンパスマークの三角形の旗)が翻っていましたね。
なお、今日も一日5万トン級バースに停泊していて動くことはなく、レーダーを回したり搭載艇を走らせたりしていました。
PM-07 巡視船「いさづ」(6管-松山)

昨年の夏に松山海上保安部へ行った際以来の遭遇となりましたね。
四国フェリー近くの桟橋に停泊しており、レーダーを回したり搭載艇を走らせたりしていたものの、「きい」同様一日動くことはありませんでした。
PM-33 巡視船「まつうら」(7管-唐津)

第7管区の唐津海上保安部から遠路はるばるやって来たようです。
こちらも四国フェリー近くの桟橋に停泊していて、一日停泊場所から動くことはありませんでしたね。
PS-15 巡視船「びざん」(5管-徳島)

数年前の一般公開が台風で流れて以来、ようやく新「びざん」に出逢うことができましたw
なお、朝7時半に出港した後、ほぼ高松港外で警備に当たっていたため、出航前にしかいい感じの写真が撮れませんでしたね…
PC-31 巡視艇「ことなみ」(6管-高松)

地元高松の船で、正直いつでも見る機会があるのに、妙にいいアングルと距離で目の前を横切りまくるので、意味もなくシャッターを切らされました(^^;
CL-40 巡視艇「にじかぜ」(6管-徳山)

初見の船ですが…遠いorz(背景は女木島)
CL-45 巡視艇「あしかぜ」(6管-福山)

CL-53 巡視艇「きびかぜ」(6管-水島)

CL-69 巡視艇「にいかぜ」(6管-新居浜)

これも初見だったのですが…これまた遠いorz(背景は生島とかそのあたり)
CL-70 巡視艇「ひなぎく」(6管-高松)

CL-115 巡視艇「いまかぜ」(6管-今治)

CL-161 巡視艇「くれかぜ」(6管-呉)

「いまかぜ」の停船命令を無視して制限水域内に侵入した漁船?を排除中の一枚です。
LM-205 灯台見回船「れいうん」(6管-高松)

この船は海上警備担当ではなかったっぽいですが、ちょうど走っているのが見えたので写真に収めておきましたw
各巡視船搭載艇


主に「きい」搭載の複合艇と警備救命艇が警備に当たっており、「いさづ」「まつうら」の搭載艇も走っている姿が確認できました。
海上保安庁の船艇に関してはこんな感じでしたね。(他に香川県警の警備艇がいましたがそちらの掲載は割愛)
一日あちこちウロウロと動き回っていたので、見逃している船もあるかもですが、大体コンプリートできているかと思います。
なお、近場の坂出や玉野の船が見当たらなかったので、港外の遥か沖合(近場には見当たらず)ににそれらの船艇がいた可能性も無きにしも非ずかと。
当然のように第6管区のひめぎく型が中心ですが、第5管区からも2隻参加、あと第7管区からも参加船艇があったのは予想外でしたね。
…しかし、今回見られた巡視船艇13隻中7隻を占める(しかも全部違う海上保安部所属w)とか、ひめぎく型巡視艇の数の多さはもはや異常ですな(^^;
■航空機(2機)
ユーロコプター EC225「みみずく1号」(#JA687A・5管-関空)

アグスタウエストランド AW139「せとわし2号」(#JA963A・6管-広島)

ヘリは2機とも高松港北側の空域を周回飛行しており、海上警備の補助として動いていたようでした。
なお、せっかくの貴重なシュペルピューマだったのに、レンズを18-250mmの便利ズームしか持って行っておらず、飛行高度も高かったので証明写真程度のものしか撮れなかったのは残念でしたね。。。(ちなみに掲載画像は猛烈にトリミング&レタッチ済みw)
あと、今日の主役は海の上のもので、空のものはあまり真面目に確認していなかったので、見逃しているものがありそうな気がしないでもないですw(香川県警のヘリとかも飛んでいたっぽい?)
といった感じの海保の船艇・航空機を今日は見ることができました。
海保の巡視船艇は基本的に定係港まで足を伸ばさないと見る機会がないので、遠征のついで程度にしか見に行かない副委員長代理としては、なかなか見たことのある船が増えていかないのですが、今回は一気に8隻も初見の船を見ることができましたw
G7サミットの関連会議とか言われても、正直自分にはなんの関係も利益もないと思っていましたが、予想外のところで予想外の旨みがあったので、また似たような国際会議が行われることに期待したいところですねw
今日は、5万トン級バースに停泊中の「びざん」の出港までに高松港へ着いておきたかったので、朝は気持ち早めに家を出て、真っ直ぐ高松港へ向かいました。
高松港に着いたのは7時少し過ぎで、到着後は「びざん」をはじめ出航前後の船艇の写真を撮って、その後は一日高松港内を行ったり来たりしながら、16時頃まで目に付いた巡視船艇の写真を撮っていました。
昨日の時点では、巡視船「きい」「びざん」と巡視艇「ことなみ」以外の船艇の状況が分からず、事前に入っていた「周辺の海上保安部から10隻以上が海上警備に参加」という情報の信憑性に疑問符が付きかけていましたが…実際に高松港へ行ってみると10隻を超える船艇が警備に参加しており、カメラ片手に一日中忙しく動き回ることになりましたねw
それでは、今日の海上警備に当たっていた船艇や航空機を、撮ってきた写真とともに一通り紹介していきたいと思います。
■巡視船艇(13隻+α)
PL-73 巡視船「きい」(5管-和歌山)





今回の参加船艇の目玉、第5管区が誇る最新鋭の大型巡視船で、スマートなフォルムがいい意味で海保の巡視船っぽくなく、大口径の30mm機関砲(ブッシュマスターII)が大変よく似合っていますねw
また、今回の海上警備部隊の旗艦ということで、マストにはお馴染みの海上保安庁旗に加え、あまり目にする機会のない指揮官旗(白地に青コンパスマークの三角形の旗)が翻っていましたね。
なお、今日も一日5万トン級バースに停泊していて動くことはなく、レーダーを回したり搭載艇を走らせたりしていました。
PM-07 巡視船「いさづ」(6管-松山)

昨年の夏に松山海上保安部へ行った際以来の遭遇となりましたね。
四国フェリー近くの桟橋に停泊しており、レーダーを回したり搭載艇を走らせたりしていたものの、「きい」同様一日動くことはありませんでした。
PM-33 巡視船「まつうら」(7管-唐津)

第7管区の唐津海上保安部から遠路はるばるやって来たようです。
こちらも四国フェリー近くの桟橋に停泊していて、一日停泊場所から動くことはありませんでしたね。
PS-15 巡視船「びざん」(5管-徳島)

数年前の一般公開が台風で流れて以来、ようやく新「びざん」に出逢うことができましたw
なお、朝7時半に出港した後、ほぼ高松港外で警備に当たっていたため、出航前にしかいい感じの写真が撮れませんでしたね…
PC-31 巡視艇「ことなみ」(6管-高松)

地元高松の船で、正直いつでも見る機会があるのに、妙にいいアングルと距離で目の前を横切りまくるので、意味もなくシャッターを切らされました(^^;
CL-40 巡視艇「にじかぜ」(6管-徳山)

初見の船ですが…遠いorz(背景は女木島)
CL-45 巡視艇「あしかぜ」(6管-福山)

CL-53 巡視艇「きびかぜ」(6管-水島)

CL-69 巡視艇「にいかぜ」(6管-新居浜)

これも初見だったのですが…これまた遠いorz(背景は生島とかそのあたり)
CL-70 巡視艇「ひなぎく」(6管-高松)

CL-115 巡視艇「いまかぜ」(6管-今治)

CL-161 巡視艇「くれかぜ」(6管-呉)

「いまかぜ」の停船命令を無視して制限水域内に侵入した漁船?を排除中の一枚です。
LM-205 灯台見回船「れいうん」(6管-高松)

この船は海上警備担当ではなかったっぽいですが、ちょうど走っているのが見えたので写真に収めておきましたw
各巡視船搭載艇


主に「きい」搭載の複合艇と警備救命艇が警備に当たっており、「いさづ」「まつうら」の搭載艇も走っている姿が確認できました。
海上保安庁の船艇に関してはこんな感じでしたね。(他に香川県警の警備艇がいましたがそちらの掲載は割愛)
一日あちこちウロウロと動き回っていたので、見逃している船もあるかもですが、大体コンプリートできているかと思います。
なお、近場の坂出や玉野の船が見当たらなかったので、港外の遥か沖合(近場には見当たらず)ににそれらの船艇がいた可能性も無きにしも非ずかと。
当然のように第6管区のひめぎく型が中心ですが、第5管区からも2隻参加、あと第7管区からも参加船艇があったのは予想外でしたね。
…しかし、今回見られた巡視船艇13隻中7隻を占める(しかも全部違う海上保安部所属w)とか、ひめぎく型巡視艇の数の多さはもはや異常ですな(^^;
■航空機(2機)
ユーロコプター EC225「みみずく1号」(#JA687A・5管-関空)

アグスタウエストランド AW139「せとわし2号」(#JA963A・6管-広島)

ヘリは2機とも高松港北側の空域を周回飛行しており、海上警備の補助として動いていたようでした。
なお、せっかくの貴重なシュペルピューマだったのに、レンズを18-250mmの便利ズームしか持って行っておらず、飛行高度も高かったので証明写真程度のものしか撮れなかったのは残念でしたね。。。(ちなみに掲載画像は猛烈にトリミング&レタッチ済みw)
あと、今日の主役は海の上のもので、空のものはあまり真面目に確認していなかったので、見逃しているものがありそうな気がしないでもないですw(香川県警のヘリとかも飛んでいたっぽい?)
といった感じの海保の船艇・航空機を今日は見ることができました。
海保の巡視船艇は基本的に定係港まで足を伸ばさないと見る機会がないので、遠征のついで程度にしか見に行かない副委員長代理としては、なかなか見たことのある船が増えていかないのですが、今回は一気に8隻も初見の船を見ることができましたw
G7サミットの関連会議とか言われても、正直自分にはなんの関係も利益もないと思っていましたが、予想外のところで予想外の旨みがあったので、また似たような国際会議が行われることに期待したいところですねw
この記事のコメント