小松島行ってきました!
昨日は、徳島県小松島市で行われた、護衛艦「あぶくま」一般公開と、小松島航空基地サマーフェスタ2016に行ってきました!


なお、ちょいと長めになっているので、続きは追記にGO!
<<<<<追記ここから>>>>>
昨日は朝から四国再発見早トクきっぷを使って小松島入りし、夕方まで一日小松島でイベントを楽しみました。
天候不良が予報されていましたが、昼頃と夕方にザッと降った以外は概ね持ちこたえてくれたので、ほぼ一日楽しむことができましたね。
まずは、現地へ着いて艦艇広報会場である小松島新港岸壁に向かいましたが、今年は艦艇広報が一度乗ったことのある「あぶくま」で、しかも上甲板の公開のみだったので、こちらはアッサリと片付きました。




前に乗ったときは艦内に入れなかったので、今回艦内に入れることを期待していましたが、残念ながら今回も上甲板しか見られませんでした(^^;
あと、停泊場所の関係で、艦斜め前からの全景写真が撮れなかったのが残念でした…と言いたいところですが、呉で何回も撮っているので、特に気にはならなかったりw
そして、午前の艦艇広報に参加した後は、路線バスで小松島航空基地へ移動し、サマーフェスタに参加してきました。

なお、正門から徒歩で基地内に入った後、サマーフェスタの会場へ行く前に、ゲートガードの写真も撮ってきました。
T-34A

HSS-2B

去年は「ネット掲載不可」の条件で写真撮影を許可されたゲートガードですが、今年は特にそういう制限もなく撮影許可が出たので、今回は撮った写真を載せてしまいますw
なお、去年は来場者に見せる予定はなかったのか、周囲に囲いはなかったのですが、今年はそのあたりも想定してか周囲に立入禁止の柵が立てられていましたね。
そして、サマーフェスタの会場である滑走路周辺へ向かったのですが、会場へ着くと早くも地上展示のUH-1JとAH-1Sの帰投が始まっていました。




離陸ついでにちょっとだけ飛行展示みたいなものが行われたのですが…2か月ほどミリタリーイベントから離れていたためか、撮影設定を飛びモノ用に変更するのを忘れて、静物撮りの設定のまま撮ってしまったので、手ブレ・被写体ブレが酷いことに(^^;
その後、地上展示や催し物の撮影をして少し時間を潰して、午後のSH-60Jの飛行展示を見学しました。











今度は忘れずに飛びモノ設定に変えたので、ちょっとだけマトモに撮れました(^^;
緊急離陸 → ホバリング → タッチアンドゴー → オートローテーション → 救難展示 → 着陸 → 機体洗浄 と一通りの飛行展示が行われ、展示後は滑走路上で機体点検が行われていました。
SH-60Jの飛行展示は今後見る機会が徐々に減っていくでしょうから、今回一通りの見学と撮影ができたのは大変よかったと思いますw
SH-60Jの午後の飛行展示が終わった後は、飛びモノの展示は全て終了したようなので、閉門間際まで地上展示と催し物の撮影をしていました。
TH-135

SH-60J

案内の隊員さんに、SH-60Kの小松島配備予定はあるのか聞いてみたところ、少なくとも小松島・大湊の2基地については、SH-60Jの運用終了まで保有部隊が維持されるそうなので、四国在住の副委員長代理としてはまだしばらくはSH-60Jの姿を見ることができそうですねw
Mk.46魚雷

74式車載7.62mm機関銃+哨戒ヘリコプター用銃架キット

救難消防車IB型

消防関連は展示に気合が入っていて、この他にもいろいろと車輌などが見学できるようになっていました。
第2格納庫内で整備中のSH-60J

テールブームの内部は初めて見た気がしますw
ミニ消防車放水体験コーナーのミニ消防車

赤いだけで何が何だか分からない消防車モドキが置かれているのだろうと思って近づいてみると、パッと見でMB-1型とIB型と分かるレベルの高クオリティなミニ消防車がいましたw
そんな感じで、閉門まで小松島航空基地サマーフェスタに参加した後は、路線バスで再び小松島新港へ戻り、護衛艦「あぶくま」を遠目に眺めたり、近隣に停泊中の海上保安庁の巡視船艇の写真を撮ったり、小松島港まつりの会場をぶらついたりして、その後花火大会を前に人が増え始めた17時頃に会場を後にして帰宅の途に就きました。
なお、徳島海上保安部の巡視船の船着場は、以前見に行ったことのある八千代橋のたもとの場所だけではない(小松島みなと交流センターの近くにもある)というのを知り、今回はそちらにも行って写真を撮ってきたので、最後にその写真を掲載してから今日の記事を締めたいと思います。
巡視船「よしの」(小松島みなと交流センターそば)

巡視艇「うずかぜ」(八千代橋上から)

巡視船「びざん」が不在だったのは残念でしたが、びざんはこの春のG7情報通信大臣会合の時に高松港で見ているので、まぁ別に問題はないかな、とw
ちなみに、巡視船「よしの」は初見のフネで、徳島海上保安部の巡視船艇で唯一見たことがなかった(定係港が遥か彼方の巡視艇「あしび」は除くw)のですが、今回ついに見ることができたので、これで徳島海上保安部はコンプリートとなりましたねw
といった感じの今年の小松島遠征でした。
天気があまり良くなかったので微妙だったところもありましたが、艦艇広報もサマーフェスタも(ついでに海保の巡視船艇見学もw)一応一通り楽しめたので、まぁまぁ満足のイベントでしたね。
来年どうするかは艦艇広報の内容次第になると思いますが、一度朝から小松島航空基地サマーフェスタに参加してみたいとも思っているので、もしも公開艦艇が微妙であっても行く可能性はゼロではないかもですね。
…まぁ、あまり先の話をしていても鬼が笑うだけですし、そのあたりはまた今後のお楽しみってことでw


なお、ちょいと長めになっているので、続きは追記にGO!
<<<<<追記ここから>>>>>
昨日は朝から四国再発見早トクきっぷを使って小松島入りし、夕方まで一日小松島でイベントを楽しみました。
天候不良が予報されていましたが、昼頃と夕方にザッと降った以外は概ね持ちこたえてくれたので、ほぼ一日楽しむことができましたね。
まずは、現地へ着いて艦艇広報会場である小松島新港岸壁に向かいましたが、今年は艦艇広報が一度乗ったことのある「あぶくま」で、しかも上甲板の公開のみだったので、こちらはアッサリと片付きました。




前に乗ったときは艦内に入れなかったので、今回艦内に入れることを期待していましたが、残念ながら今回も上甲板しか見られませんでした(^^;
あと、停泊場所の関係で、艦斜め前からの全景写真が撮れなかったのが残念でした…と言いたいところですが、呉で何回も撮っているので、特に気にはならなかったりw
そして、午前の艦艇広報に参加した後は、路線バスで小松島航空基地へ移動し、サマーフェスタに参加してきました。

なお、正門から徒歩で基地内に入った後、サマーフェスタの会場へ行く前に、ゲートガードの写真も撮ってきました。
T-34A

HSS-2B

去年は「ネット掲載不可」の条件で写真撮影を許可されたゲートガードですが、今年は特にそういう制限もなく撮影許可が出たので、今回は撮った写真を載せてしまいますw
なお、去年は来場者に見せる予定はなかったのか、周囲に囲いはなかったのですが、今年はそのあたりも想定してか周囲に立入禁止の柵が立てられていましたね。
そして、サマーフェスタの会場である滑走路周辺へ向かったのですが、会場へ着くと早くも地上展示のUH-1JとAH-1Sの帰投が始まっていました。




離陸ついでにちょっとだけ飛行展示みたいなものが行われたのですが…2か月ほどミリタリーイベントから離れていたためか、撮影設定を飛びモノ用に変更するのを忘れて、静物撮りの設定のまま撮ってしまったので、手ブレ・被写体ブレが酷いことに(^^;
その後、地上展示や催し物の撮影をして少し時間を潰して、午後のSH-60Jの飛行展示を見学しました。











今度は忘れずに飛びモノ設定に変えたので、ちょっとだけマトモに撮れました(^^;
緊急離陸 → ホバリング → タッチアンドゴー → オートローテーション → 救難展示 → 着陸 → 機体洗浄 と一通りの飛行展示が行われ、展示後は滑走路上で機体点検が行われていました。
SH-60Jの飛行展示は今後見る機会が徐々に減っていくでしょうから、今回一通りの見学と撮影ができたのは大変よかったと思いますw
SH-60Jの午後の飛行展示が終わった後は、飛びモノの展示は全て終了したようなので、閉門間際まで地上展示と催し物の撮影をしていました。
TH-135

SH-60J

案内の隊員さんに、SH-60Kの小松島配備予定はあるのか聞いてみたところ、少なくとも小松島・大湊の2基地については、SH-60Jの運用終了まで保有部隊が維持されるそうなので、四国在住の副委員長代理としてはまだしばらくはSH-60Jの姿を見ることができそうですねw
Mk.46魚雷

74式車載7.62mm機関銃+哨戒ヘリコプター用銃架キット

救難消防車IB型

消防関連は展示に気合が入っていて、この他にもいろいろと車輌などが見学できるようになっていました。
第2格納庫内で整備中のSH-60J

テールブームの内部は初めて見た気がしますw
ミニ消防車放水体験コーナーのミニ消防車

赤いだけで何が何だか分からない消防車モドキが置かれているのだろうと思って近づいてみると、パッと見でMB-1型とIB型と分かるレベルの高クオリティなミニ消防車がいましたw
そんな感じで、閉門まで小松島航空基地サマーフェスタに参加した後は、路線バスで再び小松島新港へ戻り、護衛艦「あぶくま」を遠目に眺めたり、近隣に停泊中の海上保安庁の巡視船艇の写真を撮ったり、小松島港まつりの会場をぶらついたりして、その後花火大会を前に人が増え始めた17時頃に会場を後にして帰宅の途に就きました。
なお、徳島海上保安部の巡視船の船着場は、以前見に行ったことのある八千代橋のたもとの場所だけではない(小松島みなと交流センターの近くにもある)というのを知り、今回はそちらにも行って写真を撮ってきたので、最後にその写真を掲載してから今日の記事を締めたいと思います。
巡視船「よしの」(小松島みなと交流センターそば)

巡視艇「うずかぜ」(八千代橋上から)

巡視船「びざん」が不在だったのは残念でしたが、びざんはこの春のG7情報通信大臣会合の時に高松港で見ているので、まぁ別に問題はないかな、とw
ちなみに、巡視船「よしの」は初見のフネで、徳島海上保安部の巡視船艇で唯一見たことがなかった(定係港が遥か彼方の巡視艇「あしび」は除くw)のですが、今回ついに見ることができたので、これで徳島海上保安部はコンプリートとなりましたねw
といった感じの今年の小松島遠征でした。
天気があまり良くなかったので微妙だったところもありましたが、艦艇広報もサマーフェスタも(ついでに海保の巡視船艇見学もw)一応一通り楽しめたので、まぁまぁ満足のイベントでしたね。
来年どうするかは艦艇広報の内容次第になると思いますが、一度朝から小松島航空基地サマーフェスタに参加してみたいとも思っているので、もしも公開艦艇が微妙であっても行く可能性はゼロではないかもですね。
…まぁ、あまり先の話をしていても鬼が笑うだけですし、そのあたりはまた今後のお楽しみってことでw
この記事のコメント