長寿命?
先日故障したダイソーのT362の代替として、こんなものを買ってみました。

エレコムのAVA-ACUAN007WFとAVA-ACUAN007BKの2個(同製品のカラバリ)でした。
デジタルオーディオプレイヤー用のUSB充電器で、5V/1.0A出力のUSBポートが一つ付いただけの、今となっては非常に非力な充電器になっています。
出力の低さは別としても、DAP用と用途が指定されているのが原因なのか全然売れていないようで、ヨドバシで1個420円(+10%ポイント還元)というかなりお安い価格で購入することができましたねw
なお、DAP用とは謳われていますが、DAP用のUSB充電規格などというものは存在しないことからも分かる通り、普通のUSB充電器として何でも充電することは可能です。(というかDAP用なのにパッケージにiPhoneってモロに書いてあるw)
ちなみに、このAVA-ACUAN007シリーズと全く同じ仕様・外見で、スマホ用と謳われている充電器に、同社のMPA-ACUAN007シリーズがあるのですが、そちらはパッケージが違うだけにしか見えないのに、なぜか5割増くらいの値段で売られていますね。
正直なところ、DAP用とスマホ用で中身が違うとも思えませんし、カラバリ(MPA-ACUAN007シリーズの方がカラバリが多い)に興味がないのであれば、MPA-ACUAN007シリーズではなくこのAVA-ACUAN007シリーズを買った方がいいと思いますw
それと、エレコムのUSB充電器は寿命10年(30,000時間、1日8時間使用の想定)の耐久性が謳われている(あくまで設計上というだけで保証期間は1年w)のですが、この商品も非常に安いにも拘わらず10年の寿命が設定されていましたね。
なお、寿命10年(30,000時間)ってすげーな、と思う人もいるかもですが、あくまで理論上の話でしかなく、計算してみると実は全然大したことはないです。
充電器で最も寿命が短い部品といえばコンデンサですが、寿命が105℃/2,000時間のコンデンサを、65℃(実際動かしてみた感じでは発熱はこれくらいが最大かと)の環境下で使用した時の寿命が32,000時間になるので、恐らくこの寿命10年というのは、搭載するコンデンサの寿命がカタログ上それくらいある、というだけの話であると思われます。
で、105℃/2,000時間の寿命のコンデンサというと…ぶっちゃけ大体の105℃コンデンサはカタログスペック上はそれくらいの数字にはなっているので、実は高耐久でもなんでもないのですよね。
…まぁ要するに、積まれているのが105℃コンデンサでほぼ間違いない(=85℃ではない)、という最低限の安心確認程度で見ておけばいいと思いますw
あとは、実際に使ってみた感想ですが、若干コイル鳴きがうるさいものの、実用上は特に問題なく使えそうですね。
出力については、MAXの1A出力時でも5Vの電圧を維持しており、1Aの充電器として十分合格と言っていいと思います。
コイル鳴きについては、1Aの負荷をかけると「ジージー」と結構盛大に鳴きますが、5~6割程度の負荷であれば、近くに置かない限りはそれほど気にもならない程度に落ち着くので、600mA程度の出力に抑えて使うのが無難そうです。
ただ、低負荷でもそれなりのコイル鳴きはあるのと、無負荷時でも耳をくっつけると聞こえる程度の「ピー」という音が鳴っているので、耳のいい人は低負荷・無負荷時でも気になるかもしれないですね。
総評としては、音を許容できる環境や、音が抑えられる用途で使うのであれば、出力が安定していて価格も安いので、一つ持っておいてもいいかも、という程度の充電器と言えそうです。
なお、故障したダイソーのT362はPC用スピーカー(滅多に使わないw)の電源や、検証用電源(5Vを直接取ったり、降圧モジュールを噛ませて3Vや1.5Vを取る用)に使っていたのですが、先日購入したオウルテックのOWL-ACU6C12S-WHでそれらの用途もカバーできてしまっているので、この充電器はT362の代替として購入したものの、同じ用途で使うことはなさそうです(^^;
コイル鳴きを考えた場合の出力的に、100均のUSB給電LEDライトの電源(5V/500mA程度)にちょうどいいので、とりあえず1個はベッドサイドに設置した同ライトの電源として使うことになりそうです。
もう1個については…気が向いたら自作したいと思っているものがあり、それ用の電源にちょうどいいので、そちらに使うつもりでとりあえずは仕舞っておくことにしますw

エレコムのAVA-ACUAN007WFとAVA-ACUAN007BKの2個(同製品のカラバリ)でした。
デジタルオーディオプレイヤー用のUSB充電器で、5V/1.0A出力のUSBポートが一つ付いただけの、今となっては非常に非力な充電器になっています。
出力の低さは別としても、DAP用と用途が指定されているのが原因なのか全然売れていないようで、ヨドバシで1個420円(+10%ポイント還元)というかなりお安い価格で購入することができましたねw
なお、DAP用とは謳われていますが、DAP用のUSB充電規格などというものは存在しないことからも分かる通り、普通のUSB充電器として何でも充電することは可能です。(というかDAP用なのにパッケージにiPhoneってモロに書いてあるw)
ちなみに、このAVA-ACUAN007シリーズと全く同じ仕様・外見で、スマホ用と謳われている充電器に、同社のMPA-ACUAN007シリーズがあるのですが、そちらはパッケージが違うだけにしか見えないのに、なぜか5割増くらいの値段で売られていますね。
正直なところ、DAP用とスマホ用で中身が違うとも思えませんし、カラバリ(MPA-ACUAN007シリーズの方がカラバリが多い)に興味がないのであれば、MPA-ACUAN007シリーズではなくこのAVA-ACUAN007シリーズを買った方がいいと思いますw
それと、エレコムのUSB充電器は寿命10年(30,000時間、1日8時間使用の想定)の耐久性が謳われている(あくまで設計上というだけで保証期間は1年w)のですが、この商品も非常に安いにも拘わらず10年の寿命が設定されていましたね。
なお、寿命10年(30,000時間)ってすげーな、と思う人もいるかもですが、あくまで理論上の話でしかなく、計算してみると実は全然大したことはないです。
充電器で最も寿命が短い部品といえばコンデンサですが、寿命が105℃/2,000時間のコンデンサを、65℃(実際動かしてみた感じでは発熱はこれくらいが最大かと)の環境下で使用した時の寿命が32,000時間になるので、恐らくこの寿命10年というのは、搭載するコンデンサの寿命がカタログ上それくらいある、というだけの話であると思われます。
で、105℃/2,000時間の寿命のコンデンサというと…ぶっちゃけ大体の105℃コンデンサはカタログスペック上はそれくらいの数字にはなっているので、実は高耐久でもなんでもないのですよね。
…まぁ要するに、積まれているのが105℃コンデンサでほぼ間違いない(=85℃ではない)、という最低限の安心確認程度で見ておけばいいと思いますw
あとは、実際に使ってみた感想ですが、若干コイル鳴きがうるさいものの、実用上は特に問題なく使えそうですね。
出力については、MAXの1A出力時でも5Vの電圧を維持しており、1Aの充電器として十分合格と言っていいと思います。
コイル鳴きについては、1Aの負荷をかけると「ジージー」と結構盛大に鳴きますが、5~6割程度の負荷であれば、近くに置かない限りはそれほど気にもならない程度に落ち着くので、600mA程度の出力に抑えて使うのが無難そうです。
ただ、低負荷でもそれなりのコイル鳴きはあるのと、無負荷時でも耳をくっつけると聞こえる程度の「ピー」という音が鳴っているので、耳のいい人は低負荷・無負荷時でも気になるかもしれないですね。
総評としては、音を許容できる環境や、音が抑えられる用途で使うのであれば、出力が安定していて価格も安いので、一つ持っておいてもいいかも、という程度の充電器と言えそうです。
なお、故障したダイソーのT362はPC用スピーカー(滅多に使わないw)の電源や、検証用電源(5Vを直接取ったり、降圧モジュールを噛ませて3Vや1.5Vを取る用)に使っていたのですが、先日購入したオウルテックのOWL-ACU6C12S-WHでそれらの用途もカバーできてしまっているので、この充電器はT362の代替として購入したものの、同じ用途で使うことはなさそうです(^^;
コイル鳴きを考えた場合の出力的に、100均のUSB給電LEDライトの電源(5V/500mA程度)にちょうどいいので、とりあえず1個はベッドサイドに設置した同ライトの電源として使うことになりそうです。
もう1個については…気が向いたら自作したいと思っているものがあり、それ用の電源にちょうどいいので、そちらに使うつもりでとりあえずは仕舞っておくことにしますw
この記事のコメント