潜水艦「まきしお」高松港出港(2/27)。
今日は朝から、昨日江田島を出港した近海練習艦隊が瀬戸大橋を通るかな、と思ってAISを眺めながら出撃待機していましたが、お昼を過ぎても動く気配もなく、結局一日広島湾に停泊したままでしたね…
なお、3/14に大阪入港予定となっているので、恐らく明日には瀬戸大橋を通過して播磨灘もしくは大阪湾に入ると思われますが、明日は平日ということもあり、今回は瀬戸大橋通過を見に行ける人はかなり限られそうですね。
副委員長代理も、もし昼休みに瀬戸大橋通過が被れば、昼休みを(自主的にw)延長して無理して見に行く可能性は無きにしも非ずではありますが…まぁ多分無いでしょうね(^^;
それはさておき、今日は更新を忘れていた先日の高松港の潜水艦「まきしお」寄港のお話をば。
ちなみに、今回は香川県では初めての潜水艦一般公開(多分)での寄港(2/24~27)でありながら、副委員長代理は残念なことに法事で2/23~26は県外に出ており、入港にも一般公開にも立ち会えなかったのですが、法事の予備日として2/27の休みを取っていたため、同日の出港だけは見に行ってきました。


出港予定時刻は10時でしたが、艦外からの写真もできるだけ撮っておきたかったのと、自衛艦旗の掲揚も見ておきたかったので、サンポートには7時前には展開して、色々と写真に収めてきました。



冬の早朝なので光線状態も悪く、なぜか前日の一般公開の時のタラップや転落防止ネットが装着されたままだったこともあり、自衛艦旗掲揚後直ちにその撤収と出港準備が慌ただしく始まったため、あまりいい写真は撮れませんでしたが、まぁ一般公開に参加できなかった鬱憤は最低限は晴らせたかと思いますw
なお、一般公開用具を収めた後、本格的な出港作業は9:10ごろから始まり…

9:30には機関が始動(ちょうど排気口の目の前にいたので滅茶苦茶煙を浴びせられましたw)し、

その後は潜望鏡や、普段なかなか見る機会のない対水上/航海レーダー、そして後舵などの動作確認が行われていました。



で、「これはもしかしたら…」と思って艦尾側に張り付いて眺めていたところ、予想通りスクリューの動作確認が目の前で行われましたw

…まぁ水中なので動いている姿も何も見えず、回転で巻き上がった海水を眺めるだけの話ではありましたが、潜水艦のスクリューが回っているところを近くで見る機会はそうそうないので、これはこれで貴重な一枚が撮れたのではないでしょうかw
その後も出港準備は続き、対岸に停泊していたフェリーの出港を待って、ほぼ予定時刻通りの10:02に離岸が開始されました。




そして整列して帽振れ。


なお、離岸後はタグボートで引っ張ったり方向転換したりするのかな、と思っていましたが、最初のほんの十数mくらいをロープで軽く引っ張っただけで、その後はタグの助けを借りることもなく、独力でスムーズに出港していきましたね。





その後は見えなくなるまで眺めていましたが、男木島東方から瀬戸内海航路に入って西へ舵を切ったので、多分母港の呉へ向かったものと思われます。
といった感じの潜水艦「まきしお」高松港出港でした。
今回は一般公開に参加できなかったのは非常に残念ではありましたが、出港する様子が見られたのはもちろんのこと、出港が予定時刻通りとなって時間的余裕が多少あったこともあり、艦外からの写真を一通り写真に収められたのは非常に有難かったですねw
なお、「おやしお」型もいよいよ退役が始まりますし、コロナの一応の終息ももう目の前ですから、これから呉や横須賀に足を運んで写真を撮りまくりたいところですねw
なお、3/14に大阪入港予定となっているので、恐らく明日には瀬戸大橋を通過して播磨灘もしくは大阪湾に入ると思われますが、明日は平日ということもあり、今回は瀬戸大橋通過を見に行ける人はかなり限られそうですね。
副委員長代理も、もし昼休みに瀬戸大橋通過が被れば、昼休みを(自主的にw)延長して無理して見に行く可能性は無きにしも非ずではありますが…まぁ多分無いでしょうね(^^;
それはさておき、今日は更新を忘れていた先日の高松港の潜水艦「まきしお」寄港のお話をば。
ちなみに、今回は香川県では初めての潜水艦一般公開(多分)での寄港(2/24~27)でありながら、副委員長代理は残念なことに法事で2/23~26は県外に出ており、入港にも一般公開にも立ち会えなかったのですが、法事の予備日として2/27の休みを取っていたため、同日の出港だけは見に行ってきました。


出港予定時刻は10時でしたが、艦外からの写真もできるだけ撮っておきたかったのと、自衛艦旗の掲揚も見ておきたかったので、サンポートには7時前には展開して、色々と写真に収めてきました。



冬の早朝なので光線状態も悪く、なぜか前日の一般公開の時のタラップや転落防止ネットが装着されたままだったこともあり、自衛艦旗掲揚後直ちにその撤収と出港準備が慌ただしく始まったため、あまりいい写真は撮れませんでしたが、まぁ一般公開に参加できなかった鬱憤は最低限は晴らせたかと思いますw
なお、一般公開用具を収めた後、本格的な出港作業は9:10ごろから始まり…

9:30には機関が始動(ちょうど排気口の目の前にいたので滅茶苦茶煙を浴びせられましたw)し、

その後は潜望鏡や、普段なかなか見る機会のない対水上/航海レーダー、そして後舵などの動作確認が行われていました。



で、「これはもしかしたら…」と思って艦尾側に張り付いて眺めていたところ、予想通りスクリューの動作確認が目の前で行われましたw

…まぁ水中なので動いている姿も何も見えず、回転で巻き上がった海水を眺めるだけの話ではありましたが、潜水艦のスクリューが回っているところを近くで見る機会はそうそうないので、これはこれで貴重な一枚が撮れたのではないでしょうかw
その後も出港準備は続き、対岸に停泊していたフェリーの出港を待って、ほぼ予定時刻通りの10:02に離岸が開始されました。




そして整列して帽振れ。


なお、離岸後はタグボートで引っ張ったり方向転換したりするのかな、と思っていましたが、最初のほんの十数mくらいをロープで軽く引っ張っただけで、その後はタグの助けを借りることもなく、独力でスムーズに出港していきましたね。





その後は見えなくなるまで眺めていましたが、男木島東方から瀬戸内海航路に入って西へ舵を切ったので、多分母港の呉へ向かったものと思われます。
といった感じの潜水艦「まきしお」高松港出港でした。
今回は一般公開に参加できなかったのは非常に残念ではありましたが、出港する様子が見られたのはもちろんのこと、出港が予定時刻通りとなって時間的余裕が多少あったこともあり、艦外からの写真を一通り写真に収められたのは非常に有難かったですねw
なお、「おやしお」型もいよいよ退役が始まりますし、コロナの一応の終息ももう目の前ですから、これから呉や横須賀に足を運んで写真を撮りまくりたいところですねw
この記事のコメント